国家の利益~国益の理論と歴史
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
国家の三要素からなる「死活的国益」とは何か?
国家の利益~国益の理論と歴史(14)国家の「利益」とは何か
小原雅博(東京大学名誉教授)
前回の講義では「国家理性」と「権力政治」の関係から「国益」とは何かを探った。今回は、国家の3要素(国民、領土、主権)と「国際益」「人類益」から国益を考えてみる。人類共通の利益であるはずの国際益(世界益)を追求する立場からは、21世紀的外交のあるべき姿も見えてくる。(全16話中第14話)
時間:10分17秒
収録日:2019年4月4日
追加日:2019年8月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●国家の3要素からなる「死活的国益」とは


 皆さん、こんにちは。今回は「国家の利益とは何か」ということで、これを国家の3要素と「国際益」「人類益」から考えてみたいと思います。

 まず、国家の3要素からなる「死活的国益」について考えてみましょう。

 ここでいう「国家の利益とは何か」ですが、第一に、それは、「国家」が追求する利益であって、個人や企業が追求する利益ではありません。だとすれば、「国家」こそが追求する、国家に特有の利益があるはずです。

 となれば、そもそも「国家」とは何なのかということを考えなくてはいけません。国際法学においては、「国家」とは、1.永久的住民、2.明確な領域、3.実効的支配を及ぼす政府、4.他国と関係を取り結ぶ能力、の四つの要素を持つ法人格とされるのが一般的です。

 ここでは、主権すなわち対内主権と対外主権という概念で、3.と4.を一つに括って、「国家」を国民、領土、主権の3要素からなる国際社会の主体として捉えることにします。

 これら三つの要素のどれか一つを欠いても、国家として存続するのは困難となります。その意味で、国家の3要素の維持、すなわち、国民の安全、領土の防衛、主権の確保は、国家が守るべき重要な利益です。これらは、国家の生存に関わる「死活的国益」であるといえます。


●国益の調整による「国際益」を考える


 次に、「国家」の利益と言う場合、それは「他の国家」の利益ではありません。しかし、両者は一致することもあります。そうした共通の利益が二国間から多国家間に広がれば、「国際社会」共通の利益となることもあります。

 まず、「他の国家」について考えてみましょう。世界には約200の国家が存在しています(国連加盟国は193カ国)。そして、これらの国全てに国益があります。それらの国益は互いに一致したり、対立したり、その関係は複雑です。外交に関わる者は、世論を形成する国民を含め、自国に国益があれば、他国にも国益があるという国際社会の現実を認識する必要があります。その上で、対立する国益を平和的手段(例えば、対話や交渉など)によって管理し制御すると同時に、共有する国益を広げ、制度化する(例えば、国際条約をつくるなど)努力を積み重ねることが重要です。国益の調整、それが外交の要諦です。

 日中国交正常化に際...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓