歴史から見た中国と世界の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ド・ゴールの故事に倣い、日本の姿勢を明確にすべき
歴史から見た中国と世界の関係(10)日本が取るべき選択とは
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日本が今、参考にすべきはフランスのド・ゴール大統領の発言ではないだろうか。当時、アメリカと国益をめぐって衝突していたフランスだが、キューバ危機が起こると真っ先に「徹頭徹尾アメリカを支持する」と立場を鮮明にした。日本もアメリカの同盟国として「現在秩序を維持する」という立場をはっきり示すことが大事である。中国と最も近い国である日本はアメリカより過激になる必要はないが、ヨーロッパやオーストラリアなどに遅れを取るようではいけない。(全10話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分48秒
収録日:2020年8月21日
追加日:2020年10月26日
≪全文≫

●キューバ危機の時、ド・ゴール大統領が真っ先に言ったこと


中西 ここで思い出すのが、フランスのシャルル・ド・ゴール大統領の言葉です。1962年にアメリカとソ連の間で有名なキューバ危機が起こります。アメリカは核戦争の危機をかけても、キューバに配備されたソ連の核ミサイルを撤去させようとした。アメリカのジョン・F.ケネディ大統領は、ギリギリの生存の危機をかけて、この問題に乗り出したわけです。決定的な、世界史的な危機だったと思います。

 それまでフランスは、アメリカと国益の細々とした問題では必ずしも一致しませんでした。ところが、この米ソ衝突の一歩手前の時、真っ先にド・ゴール大統領が言ったのは、「われわれは真っ先にどの国よりも早く、明確にしたい。何があってもアメリカの同盟国として、徹頭徹尾アメリカを支持する」というものでした。

 この発言によって、この危機が本当の破局に至らないための役割をフランスは何があっても果たすと、しっかりと世界に宣言したのです。

―― それはとても大事な動きですね。

中西 これは非常に大事なことで、「ド・ゴール主義」「ド・ゴール外交」という言葉があるように、アメリカとは何から何まで一致する必要はない。ましてアメリカに追随する外交は、国の威信としても、国益としても望ましくない。これはどの国でも当然、前提とする考えで、フランスはそれを実行して、非常に強くアメリカにもの申す外交を演じていた。これが「ド・ゴール外交」でした。

 ところが、本当の危機が迫ってきたら、フランスはアメリカの同盟国として曖昧な立場は取らない。同盟国としての誠実さ、真実の心が同盟関係の一番の基盤であると相手に示し、世界に示し、ソ連にも示した。それによってソ連は、アメリカの同盟国を分断することはできないと悟り、アメリカに譲歩する。つまり危機を回避する必要があるという決断に至ったのです。

 このように考えると、日本が取るべき立場は明快です。日本あるいはアジアの平和と繁栄を確保するために、現状秩序を維持するという立場に立って、アメリカの同盟国として日本の国家としての真のあり方は、ここにあると示す。これは必ず中国にも通じます。お互い勝負に出る、あるいは紛争を起こしても展望はないことを示す。それが抑止力ということですが、そういう方向性、選択を日本は明確に持つべき時期に来ているのでは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑