歴史から見た中国と世界の関係
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
反中外交に大転換、インドへの接近を始めたオーストラリア
歴史から見た中国と世界の関係(6)豪・印が対中国強硬路線へ
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
オーストラリアもコロナによって、親中路線から反中外交に大転換した。中国から「オーストラリアからの食肉の輸入禁止」などの強い措置を取られても、いっさいへこまなかった。さらに長年、仲が良くなかったインドとの接近も始めた。インドも中国との国境紛争で数十人の死者を出したこともあり、いまやオーストラリアはインドと軍事協力を行うまでになっている。(全10話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分04秒
収録日:2020年8月21日
追加日:2020年10月12日
≪全文≫

●曖昧路線から反中外交に大転換したオーストラリア


―― 大英帝国の流れでいうと、アジアにはオーストラリアがあります。オーストラリアはこの間、どちらかというと親中と反中で揺れ動いていました。それが香港問題等々を受けて、態度がある程度、固まってきていると見てよろしいですか。

中西 オーストラリアこそ、まさにコロナが親中あるいは曖昧路線から、反中外交に大転換させた大きな要因だったと思います。2020年3月にオーストラリアのスコット・モリソン首相が記者会見で、「コロナの発生源に関する第三者の独立した調査が必要」という声明を出しました。特に中国を名指ししたわけではありませんが、それに対し中国は非常に激しく反論して、「そういう非友好的な発言は許せない」と一挙に激情した反応を示しました。

 それがオーストラリアからの食肉の輸入停止という、非常に強い措置になりました。またオーストラリアから大量に輸入していた大麦の関税を一挙に80パーセントに上げる。これはもう禁止的関税です。それからオーストラリアワインの最大の買い手は中国で、これも輸入を許さない。中国の観光客がオーストラリアに行くことも、今後は許さない。そういう矢継ぎ早の強硬手段に打って出たのです。

 オーストラリアにとって最大の貿易相手国は中国ですから、普通ならここでオーストラリアはへこむはずです。ところが今回はへこまず、一挙に「受けて立つ」と非常に強い反応を示した。「なぜ中国がこんな反応を示すのか、われわれは理解できない」と跳ね返し、返す刀でインドとの接近を始めます。

 日米豪印の4か国が手を結べば、インド太平洋地域で中国の進出を抑止できると、これまでよく言われていました。日本の政治家やアメリカ当局も、そうしたインド太平洋戦略構想を口にしていましたが、従来オーストラリアもインドも中国と表立って敵対関係になりたくない気持ちが強くありました。そのためこの2国は安全保障上のいろいろな取り組みにも、日米側にあまり寄ってきませんでした。

 ところが2020年6月、7月、オーストラリアは中国との関係悪化を受けて様子が変わってきました。インドも中国との国境地帯で軍事的紛争が起こり、インド兵から十数名の死者を出しています。中国が非常に強い姿勢で国境で事を構えようとしてきたのを見て、インドは「これは大変なことになる」と、脅威感を非常に高めま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通