歴史から見た中国と世界の関係
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本人が理解しにくい米中関係の歴史の「後ろ暗い関係」
第2話へ進む
劇的な米中対立の深まりには大統領選挙より大きな要因がある
歴史から見た中国と世界の関係(1)コロナ後の米中関係はどうなっているか
政治と経済
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
2020年は米中関係にとって非常に決定的な曲がり角の年である。11月のアメリカ大統領選挙に注目が集まるが、新型コロナウイルスの発生源とされる中国への不信感に加え、香港国家安全維持法の制定も看過できない問題である。コロナ問題に加え、民主主義を守る戦いという側面で、アメリカは引くに引けないところに来ている。この2つにより米中関係は、これまでにないほど悪化している。(全10話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分24秒
収録日:2020年8月21日
追加日:2020年9月28日
≪全文≫

●米中対立が深まってきている


―― 皆様、こんにちは。

中西 こんにちは。

―― 本日は中西輝政先生に「歴史から見た中国と世界の問題」について迫っていただきたいと思います。中西先生、どうぞよろしくお願いいたします。

中西 よろしくお願いします。

―― 米中対立がいろいろと続く中、特にコロナウイルスの問題を受けて、世界と中国の問題が新しい局面に入った感じを受けます。そこをどのように見ておられるか、お伺いできればと思っております。アメリカ、イギリス、ドイツ、ロシア、それぞれの局面から中国問題がどう見えるかを順番に、歴史を踏まえつつお聞きしていきます。

 まずは対立の核心であるアメリカについて、特にコロナ後の情勢をどう見ていらっしゃいますか。

中西 アメリカ大統領選挙を控えた2020年は、米中関係にとって1世紀に1回あるかないかという非常に決定的な曲がり角の年と、将来の歴史家は評すると思います。

―― そこまで大きい曲がり角ですか。

中西 これまでも米中関係は緊張をはらんでいて、対立に向かうという見方が多くありました。もちろん、その趨勢は間違いではありませんが、2020年に入って大きくいえば2つの要因が加わりました。それに加えて、大統領選挙の年でもあります。この3つの要因が重なり、劇的な米中対立の深まりが、われわれの眼の前に広がっていると思います。

 第1の要因は、いうまでもなく世界を巻き込んだコロナパンデミック、コロナの広がりです。もともと発生源とされる中国が、もし1カ月早く情報を世界と共有していたら、ここまでひどい歴史的なパンデミックにならなかっただろうと。中国の情報隠蔽が、ウイルスが広がった大きな要因の1つと、世界中の国は見ています。

 口に出して言うか言わないかは別ですが、アフリカの国、中南米の国、中東のどんな国の人でも、みんなこれは分かっています。これが1つです。


●アメリカの国策の方向を決めた香港の映像


中西 次の要因は香港国家安全維持法という、国際政治史の中で見たことのない立法措置です。中国は過去に約束した、香港の「一国二制度」という、イギリスからの返還の基本的な条件だった原則を世界注視の中で完全に放棄しました。きつくいえば、踏みにじった。国際的な約束を踏みにじったのですから、民主主義の旗手をもって任ずるアメリカはもちろん、イギリス、さらにはド...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤