米中関係の行方と日本の今後を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
コロナ・パンデミックはいつ終わるのか、短期シナリオは崩壊
第2話へ進む
コロナが米中関係に与えている影響と大統領選の行方
米中関係の行方と日本の今後を読む(1)『コロナの衝撃』と米中の感染状況
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
世界がコロナパンデミックの脅威にさらされた2020年。コロナが国際政治、特に米中関係に与えている影響が大きいものがあったことはご承知の通りだが、実際にどんな影響があったのか。そして、「複合危機」といわれる健康と経済のジレンマの中、米中関係は今後どうなっていくのか。大統領選の結果次第だが、両国の関係はどういった方向に向かうのか。シリーズを通して米中関係の行方と日本の今後を読む。(全12話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分06秒
収録日:2020年9月8日
追加日:2020年10月1日
≪全文≫

●現在進行形の問題提起を投げた『コロナの衝撃』


―― 皆さん、こんにちは。

小原 皆さん、こんにちは。小原です。よろしくお願いします。

―― 本日は、小原雅博先生に「米中関係の行方と日本」というテーマでお話をいただきたいと思います。小原先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 先生は、この5月に『コロナの衝撃』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)というご本を出版され、コロナが国際政治に与える影響について論じられました。ご反響はいかがでしたか?

小原 はい。5月に出版社から話があり、緊急出版という形で出しました。発生源についてはいろいろ議論がありますが、まさに当時、中国武漢から発生した感染症がパンデミックになって世界に広がっていく最中で、それが国際政治、特に米中の大国関係にどういう影響を与えるのかという視点からぜひ書いてほしいということでした。

 私としては他のこともいろいろとありましたし、これは動いている問題ですから、どれだけ賞味期限を延ばせるのかという不安はありましたが、とにかく今起きていることの本質を自分なりに見極めながら書き上げたということがあります。

 ここにもあるように、読売新聞と日経新聞が書評を書いてくれました。武漢で発生したものですから、私の中国ネットワークも使いながら、どういったプロセスで新型コロナウイルスが広がっていったか、それに対して中国当局がどう対応していったかというあたりにできる限り突っ込んだ形で分析していくのが一つの大きなテーマでした。そのあたりについて、書評で取り上げてくれました。

 また今後、このコロナがどういった形で社会や政治経済を変えていくのかといった視点についても触れていただきました。まだまだ今も現在進行形の話であり、結論が出ているわけではないのですが、私はここに書いたような問題意識を持って、今もフォローしているところです。


●東大生が選んだキーセンテンスは「安全と自由の関係」


―― そして、これを大学の小原ゼミの皆さんがお読みになっているということですね。

小原 そうです。

―― キーセンテンスがここに出されていますね。

小原 たまたま春学期のゼミが始まったところで、コロナの問題だけではなく、とにかく幅広くいろい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トモダチ作戦を忘れるな(1)原発容認から脱原発へ
小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?
小泉純一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子