米中関係の行方と日本の今後を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
コロナ・パンデミックはいつ終わるのか、短期シナリオは崩壊
第2話へ進む
コロナが米中関係に与えている影響と大統領選の行方
米中関係の行方と日本の今後を読む(1)『コロナの衝撃』と米中の感染状況
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
世界がコロナパンデミックの脅威にさらされた2020年。コロナが国際政治、特に米中関係に与えている影響が大きいものがあったことはご承知の通りだが、実際にどんな影響があったのか。そして、「複合危機」といわれる健康と経済のジレンマの中、米中関係は今後どうなっていくのか。大統領選の結果次第だが、両国の関係はどういった方向に向かうのか。シリーズを通して米中関係の行方と日本の今後を読む。(全12話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分06秒
収録日:2020年9月8日
追加日:2020年10月1日
≪全文≫

●現在進行形の問題提起を投げた『コロナの衝撃』


―― 皆さん、こんにちは。

小原 皆さん、こんにちは。小原です。よろしくお願いします。

―― 本日は、小原雅博先生に「米中関係の行方と日本」というテーマでお話をいただきたいと思います。小原先生、どうぞよろしくお願いいたします。

 先生は、この5月に『コロナの衝撃』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)というご本を出版され、コロナが国際政治に与える影響について論じられました。ご反響はいかがでしたか?

小原 はい。5月に出版社から話があり、緊急出版という形で出しました。発生源についてはいろいろ議論がありますが、まさに当時、中国武漢から発生した感染症がパンデミックになって世界に広がっていく最中で、それが国際政治、特に米中の大国関係にどういう影響を与えるのかという視点からぜひ書いてほしいということでした。

 私としては他のこともいろいろとありましたし、これは動いている問題ですから、どれだけ賞味期限を延ばせるのかという不安はありましたが、とにかく今起きていることの本質を自分なりに見極めながら書き上げたということがあります。

 ここにもあるように、読売新聞と日経新聞が書評を書いてくれました。武漢で発生したものですから、私の中国ネットワークも使いながら、どういったプロセスで新型コロナウイルスが広がっていったか、それに対して中国当局がどう対応していったかというあたりにできる限り突っ込んだ形で分析していくのが一つの大きなテーマでした。そのあたりについて、書評で取り上げてくれました。

 また今後、このコロナがどういった形で社会や政治経済を変えていくのかといった視点についても触れていただきました。まだまだ今も現在進行形の話であり、結論が出ているわけではないのですが、私はここに書いたような問題意識を持って、今もフォローしているところです。


●東大生が選んだキーセンテンスは「安全と自由の関係」


―― そして、これを大学の小原ゼミの皆さんがお読みになっているということですね。

小原 そうです。

―― キーセンテンスがここに出されていますね。

小原 たまたま春学期のゼミが始まったところで、コロナの問題だけではなく、とにかく幅広くいろい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎