米中関係の行方と日本の今後を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米中間の勢力均衡の鍵を握る大事なポイントはシーレーン
米中関係の行方と日本の今後を読む(7)新冷戦の影とシーレーン
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
「新冷戦」がささやかれるほど対立の続く米中間で、戦いを避け勢力均衡を保つ鍵はシーレーンにある。中国は太平洋をアメリカと二分割する腹案を持つといわれるが、仮に実現したとすると日本にとっては死活問題だ。今や抑えるもののない大国に成長した中国に対するパワーはどうあるべきなのだろうか。(全12話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分01秒
収録日:2020年9月8日
追加日:2020年10月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●トランプ政権4高官演説に見る「新冷戦」の影


小原 前回お伝えしましたポンペオ国務長官の演説は、この資料に書いたシリーズで行われた4番目の演説でした。

―― はい。

小原 彼自身は、先ほど言ったように、ニクソン大統領以来の関与政策をやめるということを、外交の責任者である国務長官として宣言したわけです。この演説はニクソン大統領記念図書館で行われましたが、まさにそうしたことを頭に置きながら、この場所を選んだということです。

 最初の大統領補佐官から始まって、FBI長官、司法長官など、みんなが一緒になって、「ターゲットは中国共産党」だと言っています。つまり、中国という国家というよりも共産党というものをターゲットにして、4氏が演説をしているわけです。一つのポイントとして頭においていただきたいのは、まさにイデオロギーがそこに出てきているということです。

 これがまず、「新冷戦」だと言われる理由の一つだと思います。つまり、冷戦というのは一体何だったかというと、いろいろな特徴があるわけですが、一つの特徴がイデオロギー闘争です。今まで貿易戦争など、いろいろなことがあったけれど、米中では必ずしもそこまでいっていませんでした。ところが今、新冷戦が出てきはじめました。「新冷戦は本当に新冷戦なのか」という議論が今までありましたが、新冷戦の影がここにもう出てきているということです。

―― ポンペオ氏などは、言ってみれば完全に「敵認定」のような、かなり激しい言葉を使っていますよね。

小原 そうですね。


●米中間の勢力均衡の鍵を握るのはシーレーン


小原 米中間の問題でもう一つ気をつけないといけないのは地政学であり、パワーシフトやパワーバランスともいわれる「勢力均衡」です。この地図では太平洋や東アジアを軸に、中国がどのような姿勢を押し出しているか、それに対してアメリカがどう食い止めようとしているかを図示しました。

 この資料を見る一つのポイントは、「第1列島線」「第2列島線」「第3列島線」という概念です。

 1950年、当時の国務長官だったアチソン氏は、アメリカが責任を持つ防衛ラインとして、フィリピン-沖縄-日本-アリューシャン列島を結ぶ「アチソンライン」を表明しました。ここに韓国が入ってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎