米中関係の行方と日本の今後を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米中のはざまで日本にできる役割とは何か
米中関係の行方と日本の今後を読む(12)中国の対日認識と日本の役割
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
まさに一筋縄ではいかない米中関係と国際関係の中で、日本が取るべき対応についてはどう考えればいいのだろうか。これまでのように受動的な立場を守るのではなく、積極的に具体的なプロジェクトを積み重ねること、それには政府だけでなく企業も一丸となった姿勢が必要だということだ。(全12話中第12話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分26秒
収録日:2020年9月8日
追加日:2020年11月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●先鋭化する米中関係の下、秋波を送られる日本


小原 それでは最後に考えることとして、日本はどうするのか。

―― はい。これは非常に大きな問題です。

小原 ここに、8月の「環球時報」の社説を抜き出しておきました。これを見れば明らかですし、今よく「日本は秋波を送られている」とも言われています。米中関係が悪化する中で日本をなんとか取り込んでおきたいという戦略は当然あるわけで、そういった中で書かれた社説だと思うのです。

 実は、日本自身もアメリカから少し距離をおきたいのではないか、という認識がここにあるわけです。そういう意味でいえば、アメリカと同調するのではない日本、ここには「外交的独立」などと表現されていますが、そのために中国が働きかけをできるはずだということも明記されています。

―― これはまた難しい話ですよね。米中が対立をどんどん強めていく中で、もちろん中国としてはアメリカが同盟戦略を取ってくるならば、そこにくさびを打ちたい意図もあるでしょう。この両国のはざまで日本としては何をすべきか、本当に難しい問題だと思います。

小原 これは難しい問題です。これまでにも議論してきたように、日本としては、アメリカとの関係やアメリカの市場というものが、政府だけではなく企業などにとっても非常に大事なわけです。そこを守っていこうとすると、今度は中国の市場が守れなくなってきます。

 今までは、アメリカとの間にある日米同盟と日中協商によって、日本の安全や安全保障による利益が守られてきました。ところが国益には、死活的国益としての安全と同時に、もう一つの国益として経済的な利益があります。日本の繁栄は、二番目に大事なわけです。

 中国は、今日本の最大の貿易相手国です。日本の大企業で、中国市場と関係のない企業は少ないぐらいです。アメリカと関係があるからといって、そうしたものを直ちに断ち切れるかというと、それはできません。今までは両方ともなんとなくうまくやってきたわけです。それがだんだん許されない米中関係になってきたことからすると、日本企業にとっても非常に厳しい時代に入ってくる可能性があることは覚悟しておかないといけません。

―― そうですね。


●日米同盟+αをどのように進めるか


小原...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎