米中関係の行方と日本の今後を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国にとって本質的に怖いのはバイデンの動向
米中関係の行方と日本の今後を読む(11)バイデンの外交政策
小原雅博(東京大学名誉教授)
2020年はアメリカ大統領選挙の年であり、トランプ氏が続投するのか民主党のバイデン氏が政権を奪還するのかに注目が集まっている。トランプ氏が続投すればポピュリズム政治が続き、社会の分断はさらに進むだろう。バイデン氏が宣言しているのは、民主主義の立て直しであり、それは世界に波及していく。(全12話中第11話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分00秒
収録日:2020年9月8日
追加日:2020年11月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●米大統領選挙の結果次第で外交政策はどう変わるか


小原 今年(2020年)はいよいよ米大統領選挙ということで、米中関係がどうなっていくのか、ということに対する注目は熱さを増しています。もちろんトランプ大統領が続投になれば、これまで4年間で彼が行ってきたことを踏襲していくわけですから、改めて議論はしません。問題は、ジョー・バイデン大統領になったとき、何が違ってくるのかということです。

 彼のウェブサイトから抜いてきた外交政策の中には、"Renewing democracy at home"と言及されています。これは非常に大事なことです。

 本シリーズでは、新型コロナ感染症対策によって民主主義が直面している課題について、ずっとお話ししてきました。自由や民主と安全についての議論を行ったように、アメリカでは社会の分断や格差の問題が、コロナの中で先鋭化してきています。

 そして、なぜ権威主義が世界における勢いを増しているのかを考えると、それはアメリカの民主主義そのものが力を失い、迷走して、うまく機能していないからではないかと考えられます。バイデン氏が「自分が大統領になれば、そこをしっかり立て直す」と言っているところは、非常に大事だと思うのです。

―― 民主主義を立て直すと言っているのですね。


●トランプ政治で分断されたアメリカを立て直す


小原 トランプ政治というのは本来あるべき民主主義ではなくて、ポピュリズムだと彼は言っています。「自国第一」というのは「自分主義」で、自分のことしか考えていない。それが社会を分断しようとしていて、分断によって敵と味方がつくられ、味方が糾合される。まさに「敵がいるから味方」ということで、共産党政権などでもそうですが、味方と敵で社会を分断することによって自分たちの結束を強めるという手法です。

 いわゆるトランプ支持の人々を「岩盤支持層」といいますが、社会の分断を先鋭化すればするほど岩盤は強くなります。その内部では、何が起きても自分たちの味方を守るのだという傾向が強まります。

 「何をやってるんだ。あんな政治では、俺たちは全然、成果を得ていないよ」「生活、よくなっていないよ」と言っていたラストベルト地帯の人たちであっても、中国や民主党のような敵がいるという事情の前では結束してしまうわけです。

 そのような対立...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦