米中関係の行方と日本の今後を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
習近平国家主席の「中国の夢」で最終的に狙うのは台湾統一
米中関係の行方と日本の今後を読む(10)南シナ海・台湾問題
小原雅博(東京大学名誉教授)
米中の対立をめぐって、南シナ海と台湾の問題が焦点を集めている。特に台湾の統一は、習近平国家主席にとって「中国の夢」を完成させるための画竜点睛というべき重要事項だ。中国は一国二制度による問題解決を望んできたが、事態の進展が見られないことから武力の使用も辞さない態度を見せ始めている。(全12話中第10話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分19秒
収録日:2020年9月8日
追加日:2020年10月31日
カテゴリー:
≪全文≫

●南シナ海で進む中国による現状変更


小原 現在、注意しないといけないのが、南シナ海と台湾の問題です。それぞれ別の機会に取り上げて説明するような大きなテーマですので、今日はあまり詳しく触れませんが、ご覧になれば分かるように、南シナ海には領有権を主張する国ぐにがあり、それらが対立する中、力の強い中国が現状を変えるべく一方的に変えるような行動をしています。それは、今回お話ししたようにアメリカがそれに反撃ができないよう、低リスク・低強度の形で行うわけです。

 アメリカは、当事国ではないので領有権は主張していません。中国は「当事国でない国は勧誘するな」という。かつ中国からすれば、ASEAN全体と議論していくよりは1対1でやっていくほうが圧倒的に力が大きいですから、バイで交渉したいわけです。しかしASEANの、とくに当事国からすれば、ASEANと言うものでボリュームになって、「ASEAN10」として中国に向き合っていくほうが交渉力は高いわけです。

―― そうですね。はい。

小原 こうしたせめぎ合いがある中、「コード・オブ・コンダクト(行動規範)」というようなものをつくって、平和的に問題を解決しようという動きが、これまでずっと見られてきました。

 それを本当に拘束力のあるものにしようということについては、中国は言葉ではそう言いつつも、なかなかそこまではいっていません。中国からすれば、その内容については自分たちの現状を認めさせるような形にしたい。そのせめぎ合いが、今ここで続いているということです。

 アメリカ側は、先ほど触れた「航行の自由作戦」を実施して、法の支配つまり国際法に中国が依拠することを求めます。アキノ政権の際に国際仲裁裁判所が出した結論など、中国は「もう紙くずだ」と拒否しますが、しっかり守るべきだというのです。中国は国連海洋法条約の締結国ですから、それによる拘束を受けるのだという立場は、日本も同様です。


●一歩踏み込むアメリカの姿勢と尖閣諸島への波及


小原 また他方、国際法準拠を強調するアメリカでは、マイク・ポンペオ長官が今回初めて「アメリカは領有権の問題に対しては立場を明らかにしない」と言ってきています。尖閣諸島についてもそうで、領有権について「日本のものだ」とは言っていません。

―― これは行政権でしたか。

小原 い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦