米中関係の行方と日本の今後を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「自由で開かれたインド太平洋」構想が対抗軸になり得るか
米中関係の行方と日本の今後を読む(8)中国の独走を抑える
小原雅博(東京大学名誉教授)
中国は一帯一路を進め、欧州にも触手を伸ばすが、実際に海洋の覇権を握るのはアメリカである。それを牽制するため中国は中距離弾道ミサイルを用い、自由諸国は「自由で開かれたインド太平洋」構想を中国への対抗軸として機能させようと躍起だ。このいたちごっこは、中国の独走を抑えるものだろうか。(全12話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分22秒
収録日:2020年9月8日
追加日:2020年10月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国を抑えるためのオフショア・コントロール


小原 現在の海の状況も含めて、中国から見たシーレーンの重要性は限りありません。中国経済が大きくなり、世界と一体化し、相互依存が広がるとともに中国自身の国益が世界に広がっていく。そうしたものを守っていくために、海軍力は非常に重要になってきました。

 「一帯一路」は、「陸と海のシルクロード」を自称しています。この資料に出ていますが、多くの港湾を中国が押さえていって、そこを拠点にシーレーンを通じて影響力を伸ばしていく。ヨーロッパにもつながろうと深い関心を持ち、ギリシャのピレウス港やイタリアの港を借り受けるために、現地との関係を強めつつあります。

 習近平国家主席も、先日ギリシャを訪問していました。港をつないでいって、以前言われていた「真珠の首飾り」として各地の港を押さえ、ここから出て行こうとしているのです。

 しかし、海洋の覇権を握っているのは実はアメリカだということ、そのアメリカがそこで何をするかということを考えれば、いざ中国との難しい状況が何か持ち上がって、局地戦のようなものが起きた場合、出てくるのはオフショア・バランシングではなく「オフショア・コントロール」だろうと言われています。

 これは何かというと、こうしたチョークポイントをアメリカが押さえてしまうことです。そうすると、中国はエネルギーや資源を輸入することが難しくなるので、手を引かざるを得ない。そのように、戦わずして中国を押さえ込んでいくのが、オフショア・コントロールという概念です。

―― はい。


●圧倒的な「アメリカインド太平洋軍」と中距離弾道ミサイル


小原 海はこのように非常に大事なわけですが、トランプ大統領は軍の名前にインドを付け足して「アメリカインド太平洋軍」と変更しました。これに対して、中国は空母4隻保有体制を目指したり、「A2/AD(Anti-Access/Area Denial: 接近阻止/領域拒否)」戦略を取ったりしています。

 今戦争をすると、まだ圧倒的にアメリカの軍事力のほうが強くて中国はかなわない。例えば空母部隊が第1列島線の中に入ってくる。南シナ海でも「航行の自由作戦」を含めてやっていますが、この中に入ってくるアメリカ軍を寄せ付けないようにするというところ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘