米中関係の行方と日本の今後を読む
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ・パンデミックはいつ終わるのか、短期シナリオは崩壊
米中関係の行方と日本の今後を読む(2)「複合危機」が分けた明暗
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
新型コロナウイルスの蔓延によって「健康の危機」だけでなく「経済の危機」ももたらされた。互いにトレードオフの関係に二つの「複合危機」にどう対応すればいいか、簡単に結論は出ない。このパンデミックはいつ終わるのか。ワクチン開発競争に明かりは見えるのだろうか。(全12話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分53秒
収録日:2020年9月8日
追加日:2020年10月1日
≪全文≫

●「スペインかぜ」の時に世界はどう動いたか


小原 私は現在の状態を二つの危機、つまり「複合危機」と呼んでいます。一つは「健康の危機」で、もう一つは「経済の危機」です。この二つの関係が非常に難しく、前回言った厄介な問題だということになります。

 健康の危機については、究極的にはワクチンや治療薬ができるまで、この危機が続きます。ワクチンや治療薬がない以上、第二波や第三波も含めて不確実性が伴う。いったん収束しかかったかと思うと、また次の波の来る可能性があるということです。

 それを象徴するのが、実は100年前に起きた「スペインかぜ」です。実際にはかぜではなくてインフルエンザですが、俗称「スペインかぜ」と呼んでいます。このときにアメリカの43都市でどういう措置を取ったかというデータがちゃんと残っています。そのデータに基づいて、実は本当に大事な報告書が二つ出ているのです。

―― それは、当時の文書ということですね。

小原 いや、報告書自身は21世紀になってからのものです。最初の報告書はCDC(感染予防管理センター)が2007年につくったもので、もう一つは今年(2020年)の3月にFRB(連邦準備制度理事会)やMIT(マサチューセッツ工科大学)の専門家がつくったものです。


●スペインかぜ感染抑制に効果的だった措置とは


小原 最初の報告書には、まさに健康の危機について書いてあります。迅速で持続的で多層的な措置をしっかり取れば、健康の危機を抑え込む効果が大きかった。そうした措置をしっかりと長く、いくつもまとめて取った都市ほど、感染を抑え込むのに効果的だったというのが結論です。

 もう一つの報告書は、そうした措置をしっかり取った都市と経済の危機の関係です。つまり、タイミングとしていつ取ったのか、どのぐらい取ったのか、それからどの程度強くやったのかという三つです。この三つの措置をしっかり実施した都市ほど、経済の回復の度合いが大きかったという結論が出ているわけです。

 したがって、この二つの報告書に沿った対応をすれば、危機に対してかなりうまく対応ができたのではないかと考えられます。

―― ということは、早く封鎖や隔離をしたりするのが大事だったということですね。

小原 ええ。そうした措置を取るのか取らないのかというところで、中国とアメリカの対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留