米中戦略的競争時代のアジアと日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ感染症「危機のツケ」が今後の重要なテーマとなる
米中戦略的競争時代のアジアと日本(2)感染症拡大と不確実性の増大
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、世界的に不確実性がかつてないほど高まっている。先進国では経済が停滞し、所得格差も広がる一方で、中国経済は依然として成長を続け、国際的なプレゼンスを高めている。また、アジアの新興国はGDPが急激に上昇している。世界は今後どうなるのだろうか。(全7話中第2話)
(2021年11月24日開催島田塾講演「米中戦略的競争時代のアジアと日本」より)
時間:11分09秒
収録日:2021年11月24日
追加日:2022年2月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●所得が倍増する新興国と停滞する先進国


 今まではずっとだいたい2019年までの話をしていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大で、今はずいぶんと景色が変わりつつあるので、それについて少しお話ししたいと思います。

 ここで最初に何が起こったかというと、もうご承知の通り、1つは不確実性が非常に高まりました。しかしそういう中でも中国はまだ伸びています。

 なぜ中国が伸びているかは、皆さんのほうがよくご存じだと思います。つまり、製造業の部門、すなわち“Global manufacturing value added”のところで中国がどんどんシェアを取っているからです。もっと分かりやすい言葉で言うと、中国が21世紀に入って世界の工場になってしまったということです。

 先ほど国力を経済の規模で見たときに、私は名目の数字を使いましたが、今度は1人当たりのGDPで見てみます。これは購買力平価で見ていて、特にこの表の場合には、それぞれの通貨の“constant price”(不変価格)で見ています。1人当たり実質でどのくらい所得が伸びたのかを、2000年と2019年の20年間の差で見ると、スライドのような形で伸びています。つまりインドネシア、あるいはフィリピンはだいたい20年で1人当たりの所得が倍になっています。さらに、ミャンマーは4倍以上になりました。しかしこれはクーデターの前です。そのため、ここから先はどうなるかというと、もちろん相当下がると思います。それから、ベトナムが2.8倍ぐらいになっています。やはり中国がすごくて、4.7倍ぐらいに伸び、インドも2.8倍ぐらいに伸びました。それに対して先進国は、日本の場合で20年かけて17パーセント所得が伸びましたが、それは日本だけではなくて、実は先進国のほとんどが所得の伸びは停滞しています。

 ここから何がいえるのかというと、私自身が一番重要だと思っているのは、こんなに長い期間、つまり20年にもわたって所得がかなりずっと着実に伸びると、当然のことながら、これからも自分たちの生活は良くなるに違いないと考えます。そのため、政府がその期待に応えられないと、政治は不安定化することが予想されます。それに対して、もう日本などでは、安定はしているけれど、あまりすさまじく伸びることは考えていませ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏