米中戦略的競争時代のアジアと日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ感染症「危機のツケ」が今後の重要なテーマとなる
米中戦略的競争時代のアジアと日本(2)感染症拡大と不確実性の増大
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
新型コロナウイルス感染症の拡大によって、世界的に不確実性がかつてないほど高まっている。先進国では経済が停滞し、所得格差も広がる一方で、中国経済は依然として成長を続け、国際的なプレゼンスを高めている。また、アジアの新興国はGDPが急激に上昇している。世界は今後どうなるのだろうか。(全7話中第2話)
(2021年11月24日開催島田塾講演「米中戦略的競争時代のアジアと日本」より)
時間:11分09秒
収録日:2021年11月24日
追加日:2022年2月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●所得が倍増する新興国と停滞する先進国


 今まではずっとだいたい2019年までの話をしていました。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大で、今はずいぶんと景色が変わりつつあるので、それについて少しお話ししたいと思います。

 ここで最初に何が起こったかというと、もうご承知の通り、1つは不確実性が非常に高まりました。しかしそういう中でも中国はまだ伸びています。

 なぜ中国が伸びているかは、皆さんのほうがよくご存じだと思います。つまり、製造業の部門、すなわち“Global manufacturing value added”のところで中国がどんどんシェアを取っているからです。もっと分かりやすい言葉で言うと、中国が21世紀に入って世界の工場になってしまったということです。

 先ほど国力を経済の規模で見たときに、私は名目の数字を使いましたが、今度は1人当たりのGDPで見てみます。これは購買力平価で見ていて、特にこの表の場合には、それぞれの通貨の“constant price”(不変価格)で見ています。1人当たり実質でどのくらい所得が伸びたのかを、2000年と2019年の20年間の差で見ると、スライドのような形で伸びています。つまりインドネシア、あるいはフィリピンはだいたい20年で1人当たりの所得が倍になっています。さらに、ミャンマーは4倍以上になりました。しかしこれはクーデターの前です。そのため、ここから先はどうなるかというと、もちろん相当下がると思います。それから、ベトナムが2.8倍ぐらいになっています。やはり中国がすごくて、4.7倍ぐらいに伸び、インドも2.8倍ぐらいに伸びました。それに対して先進国は、日本の場合で20年かけて17パーセント所得が伸びましたが、それは日本だけではなくて、実は先進国のほとんどが所得の伸びは停滞しています。

 ここから何がいえるのかというと、私自身が一番重要だと思っているのは、こんなに長い期間、つまり20年にもわたって所得がかなりずっと着実に伸びると、当然のことながら、これからも自分たちの生活は良くなるに違いないと考えます。そのため、政府がその期待に応えられないと、政治は不安定化することが予想されます。それに対して、もう日本などでは、安定はしているけれど、あまりすさまじく伸びることは考えていませ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎