米中戦略的競争時代のアジアと日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本が戦略的パートナーシップを築くべき国とはどこか
米中戦略的競争時代のアジアと日本(7)日本の有事対応と戦略的パートナーシップ
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
台湾統一を目指して圧力を強める中国に対し、日本でも台湾有事について盛んに議論されている。両者の緊張関係が続く中、有事の際の日本のあり方やその備えはどうすればいいのか。また、日本は少子化でこれから国力が弱体化していくとなると、どの国と戦略的パートナーシップを築くべきなのか。講演後の質疑応答編。(全7話中第7話)
(2021年11月24日開催島田塾講演「米中戦略的競争時代の アジアと日本」より)
時間:14分26秒
収録日:2021年11月24日
追加日:2022年3月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●有事に向けて、日本として何をしておくべきか


―― 習近平路線を見ていると、台湾有事がいずれやって来そうな気がします。そのとき、平時とは違う対応が迫られるが、日本は平和ボケしていて危機感が足りない。また有事法制も非常に脆弱だと思います。日本としては今、どういうことをやるべきなのでしょうか。

白石 これはなかなか微妙な話です。日本としては、抑止力を強化するというのが一般的な言い方だと思います。つまり、中国が台湾に対して侵攻するなり、ブロッケードするなり、あるいはその組み合わせでやってきたときに、そのコストを少しでも上げることが基本的なことです。そこについては、今のところ日米連携ではそれを旨として連携していると私は理解しています。ごく小さい規模ですが、台湾には米軍部隊もあります。これがある意味では、有事のときには人質になります。人質というと言い方は悪いですが、これがあるからアメリカとしても介入せざるを得ません。私はそちらに行く可能性もないことはないと思っています。

 それに対して中国が何をやってくるかというと、やはり日米の溝をどうやって広げて、日本の対米信頼、アメリカの対日信頼をどう崩していくかが、おそらく一番重要な政治的な手になってくると思います。それに対しては、理想的には長期的に日米同盟の双務性が鍵になります。

 しかし、これはご承知の通り、政治的にはなかなか難しいのです。そのため、できないかもしれないことを考えて、防衛費の増額や防衛力の強化、あるいは防衛産業基盤の強化をやらざるを得ないと思います。これが中長期の基本的な考え方です。

 有事法制は、ご承知の通り非常に不十分なものです。しかし、明日起きたら始まっていたというような突発的なことはおそらくないので、ある程度の余裕はあると思います。だから何もしないということではなくて、ともかくそれを考えて、今から少しでも動くことが大切です。

 それでは現に何が起こるのかというと、台湾本島への侵攻です。これはもう軍事的にどう考えても、日本の南西方面の制空権と制海権は中国を抑えないといけません。そうすると、自動的に日本の防衛になります。その意味では有事法制でも何でも、こういう形で中国がやってくる可能性は小さいと私は思ってはいるのですが、そのときには、自動的に日本は日本の防衛になり、日米同盟も発動されます。その...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ