米中戦略的競争時代のアジアと日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ASEAN+のプロセスが打ち止めに!? 日本にとって重要な国は
米中戦略的競争時代のアジアと日本(6)ASEANの漂流と日本の大戦略
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
1967年の「バンコク宣言」で設立されたASEANは、中国の介入や、ミャンマーの政治的混乱など多くの問題に直面し、統一性に揺らぎが生じている。米中覇権争いが激化する中、その狭間で揺れる日本は今後どんな姿勢でのぞむべきなのか。(全7話中第6話)
(2021年11月24日開催島田塾講演「米中戦略的競争時代の アジアと日本」より)
時間:11分15秒
収録日:2021年11月24日
追加日:2022年3月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の介入により揺らぎ始めたASEANの統一性


 次に東南アジアです。大きくいうと、3つあると思います。1つは、ASEAN(東南アジア諸国連合)の漂流です。その意味とは、中心性が揺らいで、統一性を失ったということです。

 この理由は単純です。もうずいぶん前の話ですが、1997年から1998年に東アジア経済危機がありました。その時にアメリカのクリントン政権は、非常に露骨に、危機に陥った国に介入しました。例えばマレーシアにおいては、マハティール氏をとにかく辞めさせることが改革だという立場を取りました。また、インドネシアについては、スハルト氏が辞めることが改革だという立場を取りました。そうやって口を出した一方、例えばタイには一銭もお金は出しませんでした。それに対する反発が非常に強くて、その中でいわゆる「東アジア」という言葉が重要になりました。そして、ASEAN+3やASEAN+6が生まれました。これはのちにASEAN+8になって、いわゆる「東アジア首脳会議」となります。

 こういうものは全部2000年代にできるのですが、2010年くらいからだんだんとASEAN+のプロセスが、中国にとって使い勝手が悪くなってきます。特に南シナ海での領有権問題で、アメリカや日本、オーストラリアがいる場で批判されるのを非常に不愉快に思うようになります。結局、2012年にASEANのプロセスに介入して、ASEAN+のプロセスがあまり対中批判できないようにしてしまいます。

 同時にASEANの国々から見ると、南シナ海で領有権問題を持っている国と持っていない国では、当然のことながら利益が違うので、そこでも対応が違ってきます。こういうことが理由になって、だいたい2010年代に、次第にASEANは統一性が失われ、ASEAN中心の地域協力のプロセスもうまく機能しなくなっていきます。

 まず、インドが抜けたので、ASEAN+5になりました。(2022年)1月に「RCEP(地域的な包括的経済連携)」という広域の経済自由貿易協定が発効します。私自身は、もうこれでASEAN+のプロセスは打ち止めになると考えています。


●ASEAN諸国の政治的特徴と今後の動向


 ASEANがASEANとしての地域協力の枠組みにならなくなったら何が起こるかというと、当然のことながらそれぞれの国が重要になります。日本から見ると一番重要なのは、南シナ海の安全、安定に非常に重要なベトナム、フィリ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二