米中戦略的競争時代のアジアと日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米中問題で一番重要なのは「economic statecraft」
米中戦略的競争時代のアジアと日本(5)米中対立と揺れる東アジア
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
同盟連携を基盤に対中国への姿勢を強めるアメリカに対抗し、大国主義のもと反発する国に容赦なく経済制裁を連発する中国。超大国同士の激しい争いの中で、東アジア、特に韓国と台湾は異なる立場を有している。日本はこの状況にどう向き合っていくべきなのか。(全7話中第5話)
(2021年11月24日開催島田塾講演「米中戦略的競争時代のアジアと日本」より)
時間:9分20秒
収録日:2021年11月24日
追加日:2022年3月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●対中戦略におけるアメリカの方針転換の流れ


 そういう中で何が起こっているかというと、アメリカは明らかに大戦略の転換をしました。

 オバマ大統領の時代には、インド太平洋戦略ということで、リバランシングとTPPでしたが、トランプ氏がTPPから抜けました。現在のバイデン政権もTPPに入るのは、議会との関係で非常に難しいので、結局、地政学的にはハブとスポークのシステムをいかに強化するかになっています。そこでQUAD(日米豪印戦略対話)を強化し、AUKUS(米英豪安全保障協力)をつくり、さあ、これから何をするかというところです。そこで基本的に重要なのは、南シナ海と、特に台湾をどう守るかです。それに対して韓国は、実はあまりそれに入りたくありません。それと同時に、地政学的には、ASEANの国々にどうエンゲージするかが非常に重要になっています。

 “geo-economics”では、特に新興国・途上国ではインフラ協力が大事です。そして、先進国同士、あるいは同盟国の間では、最近は“Trusted Partners”が非常に重要です。つまり、“Trust”=「信頼」が非常に重要になってきていて、その良い例が半導体です。信頼できる同盟国、あるいはパートナーとどういう形で協力するかという中で、特に科学技術イノベーションが重要になってきています。

 しかし、ここまで行くと、たぶん皆さんの中にももうすでに、「そうはいっても、どこまで信用できるのか」と思われている方もいると思います。アメリカの場合には、アメリカの社会自体がものすごく分断されているので、まだ揺り戻しはあると私は思います。おそらく次の新しい政治的な均衡が成立するまでには、二期では足りなくて、三期ほどかかるのではないかなと。つまり、楽観的といわれるかもしれませんが、これからまだ11~12年ぐらいはかかるでしょう。

 中国はやはり大国主義で、今はある意味ではきわめて自己中心的です。おそらく政策決定者の多くは、後ろを見ながらモノを言っているし、モノを決めているので、ここでも不確定性はものすごく上がっています。

 そういう中では当然のことながら、世界の中で不確定性が上がっていきます。新興国はやはりミドルパワーとして自信をつけているので、全部自国ファーストで、かなり“Opportunistic “(日和見主義)に動くように...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明