●対中戦略におけるアメリカの方針転換の流れ
そういう中で何が起こっているかというと、アメリカは明らかに大戦略の転換をしました。
オバマ大統領の時代には、インド太平洋戦略ということで、リバランシングとTPPでしたが、トランプ氏がTPPから抜けました。現在のバイデン政権もTPPに入るのは、議会との関係で非常に難しいので、結局、地政学的にはハブとスポークのシステムをいかに強化するかになっています。そこでQUAD(日米豪印戦略対話)を強化し、AUKUS(米英豪安全保障協力)をつくり、さあ、これから何をするかというところです。そこで基本的に重要なのは、南シナ海と、特に台湾をどう守るかです。それに対して韓国は、実はあまりそれに入りたくありません。それと同時に、地政学的には、ASEANの国々にどうエンゲージするかが非常に重要になっています。
“geo-economics”では、特に新興国・途上国ではインフラ協力が大事です。そして、先進国同士、あるいは同盟国の間では、最近は“Trusted Partners”が非常に重要です。つまり、“Trust”=「信頼」が非常に重要になってきていて、その良い例が半導体です。信頼できる同盟国、あるいはパートナーとどういう形で協力するかという中で、特に科学技術イノベーションが重要になってきています。
しかし、ここまで行くと、たぶん皆さんの中にももうすでに、「そうはいっても、どこまで信用できるのか」と思われている方もいると思います。アメリカの場合には、アメリカの社会自体がものすごく分断されているので、まだ揺り戻しはあると私は思います。おそらく次の新しい政治的な均衡が成立するまでには、二期では足りなくて、三期ほどかかるのではないかなと。つまり、楽観的といわれるかもしれませんが、これからまだ11~12年ぐらいはかかるでしょう。
中国はやはり大国主義で、今はある意味ではきわめて自己中心的です。おそらく政策決定者の多くは、後ろを見ながらモノを言っているし、モノを決めているので、ここでも不確定性はものすごく上がっています。
そういう中では当然のことながら、世界の中で不確定性が上がっていきます。新興国はやはりミドルパワーとして自信をつけているので、全部自国ファーストで、かなり“Opportunistic “(日和見主義)に動くように...