米中戦略的競争時代のアジアと日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米中問題で一番重要なのは「economic statecraft」
米中戦略的競争時代のアジアと日本(5)米中対立と揺れる東アジア
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
同盟連携を基盤に対中国への姿勢を強めるアメリカに対抗し、大国主義のもと反発する国に容赦なく経済制裁を連発する中国。超大国同士の激しい争いの中で、東アジア、特に韓国と台湾は異なる立場を有している。日本はこの状況にどう向き合っていくべきなのか。(全7話中第5話)
(2021年11月24日開催島田塾講演「米中戦略的競争時代のアジアと日本」より)
時間:9分20秒
収録日:2021年11月24日
追加日:2022年3月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●対中戦略におけるアメリカの方針転換の流れ


 そういう中で何が起こっているかというと、アメリカは明らかに大戦略の転換をしました。

 オバマ大統領の時代には、インド太平洋戦略ということで、リバランシングとTPPでしたが、トランプ氏がTPPから抜けました。現在のバイデン政権もTPPに入るのは、議会との関係で非常に難しいので、結局、地政学的にはハブとスポークのシステムをいかに強化するかになっています。そこでQUAD(日米豪印戦略対話)を強化し、AUKUS(米英豪安全保障協力)をつくり、さあ、これから何をするかというところです。そこで基本的に重要なのは、南シナ海と、特に台湾をどう守るかです。それに対して韓国は、実はあまりそれに入りたくありません。それと同時に、地政学的には、ASEANの国々にどうエンゲージするかが非常に重要になっています。

 “geo-economics”では、特に新興国・途上国ではインフラ協力が大事です。そして、先進国同士、あるいは同盟国の間では、最近は“Trusted Partners”が非常に重要です。つまり、“Trust”=「信頼」が非常に重要になってきていて、その良い例が半導体です。信頼できる同盟国、あるいはパートナーとどういう形で協力するかという中で、特に科学技術イノベーションが重要になってきています。

 しかし、ここまで行くと、たぶん皆さんの中にももうすでに、「そうはいっても、どこまで信用できるのか」と思われている方もいると思います。アメリカの場合には、アメリカの社会自体がものすごく分断されているので、まだ揺り戻しはあると私は思います。おそらく次の新しい政治的な均衡が成立するまでには、二期では足りなくて、三期ほどかかるのではないかなと。つまり、楽観的といわれるかもしれませんが、これからまだ11~12年ぐらいはかかるでしょう。

 中国はやはり大国主義で、今はある意味ではきわめて自己中心的です。おそらく政策決定者の多くは、後ろを見ながらモノを言っているし、モノを決めているので、ここでも不確定性はものすごく上がっています。

 そういう中では当然のことながら、世界の中で不確定性が上がっていきます。新興国はやはりミドルパワーとして自信をつけているので、全部自国ファーストで、かなり“Opportunistic “(日和見主義)に動くように...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫