米中戦略的競争時代のアジアと日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
コロナ感染症「危機のツケ」が今後の重要なテーマとなる
第2話へ進む
海洋アジアと大陸アジアの対立へ、地政学的舞台が移動
米中戦略的競争時代のアジアと日本(1)多極化する世界と富の分布の変化
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
冷戦以後の急速なグローバル化により、国際社会のパワーバランスも変化しつつある。中国の台頭や、アジアの中規模国の急速な成長により、先進国と新興国の割合も変化しており、地政学的舞台はすでに欧州からアジアへと移行している。(全7話中第1話)
(2021年11月24日開催島田塾講演「米中戦略的競争時代のアジアと日本」より)
時間:15分47秒
収録日:2021年11月24日
追加日:2022年2月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●グローバル化の中で新興国の割合が倍に


 今、ご紹介にあずかりました白石です。今日は「米中戦略的競争時代のアジアと日本」というテーマでお話ししたいと思います。

 これはある意味で私自身の癖でもあるのですが、非常にマクロ的に世界を見たとき、少なくとも冷戦終焉以降、あるいは21世紀に入って、いわゆるグローバル化の時代の中で何が起こっているか、一言でいうと「多極化」だと思います。多極化という言葉自体に私は少し不満があるのですが、もう少しフワッとした言い方をすると、「富と力の分布が急速に大きく変わっている」ということで、その結果、先進国と新興国が出てきています。

 これについてどういうことかをまずお話しします。少し資料が見えにくいかもしれませんが、申し上げたいことは極めて単純です。1990年ないし2000年と、2019年を比べると、非常にはっきりした違いが3つあります。1つは20世紀、つまり1990年にも、また2000年にも先進国が世界経済のだいたい80パーセントを占めていました。また、2000年までは「新興国」という言葉はなく、2001年から使われ始めました。20世紀の最後の頃では、途上国は20パーセントぐらいしか占めていませんでした。それが2019年になると、だいたい先進国が60パーセント、途上国・新興国が40パーセントになります。これだけシェアが動いたということが1つです。

 2つ目ですが、“N.America”は北米のことで、北米とEU地域を合わせると、1990年、また2000年にも世界のシェアのだいたい60パーセントを占めています。それが2019年になると50パーセントを切っていきます。代わりにどこが伸びたかというと、最近の言葉でいうところの「インド太平洋」です。

 それから3つ目ですが、インド太平洋の中では、日本は1990年、また2000年にもそれ以外のインド太平洋の国々を全部合わせたよりも大きかったのです。しかし、2019年には中国が、日本も含めたそれ以外の経済全部合わせたものと同じぐらいの規模になっています。この3つとも、皆さんは非常によくご存じのことだと思います。


●変わりつつある国際社会のパワーバランス


 その結果、何が起こっているか。この表は、経済規模の大きいほうからトップ20の国を選んだものです。2000年にはまだ上から5つは全部いわゆる先進国のG...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫