ウクライナ侵略で一変した国際政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウクライナ問題で欧米が頭を抱えるジレンマとは
ウクライナ侵略で一変した国際政治(3)欧州の安全保障とエネルギー依存
小原雅博(東京大学名誉教授)
ウクライナ侵略の勃発により、地続きのヨーロッパは大きな方針変更を迫られた。ことはユーラシア全体の安全保障問題に関わるため、中国やアメリカにも波紋が広がっている。さらに問題は経済やエネルギー転換の領域にも及ぶ。当然日本も無傷ではいられない。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分03秒
収録日:2022年5月10日
追加日:2022年6月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●個人の考えも国際秩序も変えさせる重みある戦争


―― 今回は、国際政治や国際秩序がウクライナ侵略によってどのように変わってしまったのかというお話をお聞きしたいです。今回のウクライナ侵略の前と後ではどう違いがあるのか。特にこの後どうなっていくかということについて、先生はどのように見ておられますか。

小原 今回の戦争は、ありとあらゆる面に影響を与えています。戦争の前と後で(といっても戦争がいつ終わるかは分かりませんが)、われわれは考え方も変えないといけない。それから、中長期的には国際秩序の変化ということにまで影響してくる。大変な重みのある戦争になってしまったという気がします。

 もう少し具体的にいうと、まず安全保障という分野があります。安全保障というのは、(第1話で)お話ししたように、冷戦時代のソ連から、冷戦後はどういった秩序づくりをしてきたかということです。

 NATOが拡大していく中、一方でロシアも含めた形での安全保障システムにより新しい秩序ができていればよかったのですが、それができないまま、結果的にこういったことになってしまったということがある。

 そうなると、どうしても気になるのはロシアと今の拡大されたNATOとの関係をどう捉えるのかということです。NATOとロシアの関係をどうすれば本当に安定させていけるのか。この部分が、非常に難しい課題として今回残ったわけです。


●欧州における危機感はドイツをどう変えたか


小原 例えばドイツではどういう変化が起きたかを見ましょう。ドイツでは基本的に第二次大戦の反省なども踏まえて、ヨーロッパを経済大国として支えてきました。これは日本も同様です。一方、軍事的にはできるだけ小さいドイツとして振る舞い、武器輸出も含めて周辺に脅威を与えないような政策を維持してきました。

 今回ウクライナに戦争の危機が迫り、支援を求められたドイツが送ったのはヘルメットでした。「ヘルメットを5000個送りましょう」と言われたゼレンスキー大統領からすると、「あの大国のドイツが? 何かの間違いではないか」と考えるわけですが、それは第二次大戦後の生きざまとしてドイツが行ってきたことを象徴しています。

 ただ、実際にロシアが侵略を行い、戦争が起きてしまった今、ウクライナで起きていることは、それ以外の西側欧州諸国にとっては、自分たち自身の脅威であり、自分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ