ウクライナ侵略で一変した国際政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「非ナチ化」というプーチンの演説とプロパガンダの意味
ウクライナ侵略で一変した国際政治(2)地政学とロシアの行動原理
小原雅博(東京大学名誉教授)
ウクライナ侵攻開始時のプーチン大統領演説は、冷戦以降の歴史的経緯、ロシア周辺の地政学、さらにはロシア人の行動原理を知らなければ理解できない。今回はプーチンが口にした「NATOの脅威」について、あるいは「ウクライナをナチ政権と呼ぶ」根拠はどのあたりにあるのか、ご解説いただく。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分04秒
収録日:2022年5月10日
追加日:2022年6月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●ロシア周辺の地政学を見る


小原 今回のウクライナ戦争を始めるにあたって、プーチンは「NATOはわれわれにとって大変な脅威である。NATOがわれわれのすぐそばにまで迫ってきて軍事インフラを配置し、まさにロシアを攻撃しようとしている。ウクライナは、まさにナチ政権だ」と演説を行いました。

 そういうわけで、その背後でこの問題をどう解釈するかは双方違うのですが、そこにはそうした歴史があるのです。

 そして、この地図にあるように、地政学もこれに絡んでくるわけです。

―― これは、ロシアに大きな三角がありますが、この地図はどう見ればいいですか。

小原 はい。この三角は、今のロシアとの関係がいい国です。今回キエフに侵攻するにあたっては、北のほうから軍を出しましたが、この方角にあるのがベラルーシという国です。同盟関係にある国ですが、そうした国々(三角で囲われている国々)。中央アジアの辺りにもあります。これに対して、赤丸がついているのは今まさにウクライナで起きていることと同じで、西側を向いた国です。その中でジョージアは、昔はグルジアといわれていました。

―― トルコの北にある国ですね。

小原 そうです。この国の西北部でロシアと接するところにアブハジア、東南部に南オセチアという地域があります。どちらも独立願望が強いため中央政府との対立があり、紛争が起こっていました。そこに戦争が起きるわけですね。紛争が拡大して、そこにロシアが平和維持軍という形で介入していくわけですが、戦争や紛争が起きている地域はNATOへの加盟が非常に難しいということがあります。ジョージアもウクライナもNATO加盟申請をしていましたが、ジョージアの場合はこのような戦争がありました。また、ウクライナの場合はロシアとの関係もあり、2014年にはクリミア半島併合がありました。さらに、東部でも紛争が起きている。そのようなことで、事実上、今すぐに加盟はできないという難しさがあるわけです。

 ただ、この2国については、将来の加盟に合意するという決定がNATO側からなされています。それが宙ぶらりんになっている中で、今回の全面侵攻が起きたということです。


●緊張の高まる三つの地域


小原 それから、ウクライナの下にモルドバという小さい国があり、ヨーロッパで最も貧しい国といわれています。こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎