米中ハイテク覇権戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米中ハイテク覇権戦争の展開と行方に関する4つの問題提起
米中ハイテク覇権戦争(9)4つの問題提起
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
米中ハイテク覇権戦争は今後どうなっていくのか。その展開と行方に関して、シリーズ最終話で島田晴雄氏が独自の視点から4つ問題提起をする。なかでもその最後で、「日本への警告と課題」として、この米中覇権戦争に直面して、日本は自国の維持のためにかなり難しい選択が迫られるのではないかと語る。(全9話中第9話)
時間:5分27秒
収録日:2019年11月20日
追加日:2020年3月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の躍進と中国の夢


 最後に、ハイテク覇権戦争の展開と行方に関して、以下の4点を皆さんと一緒に考えたいと思います。

 まず1つ目は、中国の躍進と中国の夢、「中国夢」です。中国の近年の躍進は、開発途上国から先進国をめざす移行過程で、いわゆる中進国の罠に陥らないために先進的なアメリカの情報技術を学び、経済の質の向上を官民挙げて追求した結果です。しかし、単にそれだけということだけではありません。

 より大局的に見ると、習近平主席が指摘するように、アヘン戦争以来の180年に及ぶ屈辱の歴史を克服し、本来の中国人民の力を発揮する。そうして、中華人民共和国建国100年にあたる2049年までに、経済的な発展を達成し、そしてその結果として、真の強国になることをめざすという、長大で真剣な国づくりの思想がその根幹にあるわけです。

 さらに、中国の文明史は3000年の長さを誇るのに対して、アメリカ合衆国の歴史はまだ2世紀半に満たない短いものです。中国は2000年にわたって世界最大の帝国でした。そうした考えのもとで強国中国の再興をめざしているとすれば、中国は容易に掲げた目標を下ろすことはないだろう、と考えられます。


●ハイテク覇権戦争が収束する可能性


 2点目は、この対立が収束する可能性です。中国が壮大な国家的野望の達成に向けて総力を挙げて取り組んでいる一方、アメリカも世界に君臨する覇権国として、中国に簡単に譲歩するわけにはいきません。とりわけ、国家統治の価値観が大きく異なるだけに、おそらく双方とも妥協は難しいと考えられます。トランプ大統領の最大の目的は、大統領選での勝利なので、その限りでディールもあり得ます。しかし、中国への警戒感、敵対意識はいまや民主党も含め、アメリカの指導層に広く浸透しています。特に軍と諜報部門は、強く警戒感を持っています。

 中国はアメリカの関税攻撃に対して、日中戦争中に毛沢東が唱えた持久戦戦法、つまり遭遇戦、陣地戦、逆転攻勢などの戦略を唱えています。こうした状況では、収束には非常に長い時間がかかりますし、その可能性は現状ではほとんど見出せません。


●アメリカと中国による世界の分断はあるのか


 そうすると、3番目の問題提起として、アメリカと中国による世界の分断はあるのかという疑問が出てきます。通信などの中国のハイテク企業に対し、アメリカは彼らがこれまで依存...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎