米中関係を見抜く
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国は「長期抗戦」の構えでアメリカに臨む
米中関係を見抜く(1)中国の戦略
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
これから米中関係はどうなっていくのか。前提として確認する必要があるのは、米中関係は短期的な視座では決して理解することはできないということである。なぜならアメリカの強硬な姿勢に対し、中国は「長期抗戦」の構えで対米政策に臨んでいるからである。そして「長期抗戦」こそ、中国共産党のお家芸なのである。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:10分42秒
収録日:2019年6月28日
追加日:2019年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●米中関係は長期的視座で論じなければならない


―― 本日は中西輝政先生に、米中対立の行方とロシアのあり方についてのお話を、ぜひ伺えればと思っております。前回、先生に、2018年12月に先生にお話をしていただいた際には、「非常に長期的な読みとしては、現状を米中冷戦と呼ぶ人がいるが、本当にこれが冷戦なのか、冷戦のあり方というものをきちんと考えなければならない」「また、中国の経済的な力やインテリジェンスの力を考えると、長期化すればするほど中国が有利になるのではないか」「さらに、今後の習近平としては、まずは韓信の股くぐりのような形でいくだろうけれども、その先がどうなるか。他方、アメリカが何をめざすのか。この辺は日本としてよくよく見極めないと、大変なことになるぞ」というご提言をいただいております。その後、関税をめぐる交渉や、トランプ大統領はだいぶ強硬な手段を打ってきていて、中国の経済も厳しい数字が出始めているというなかで、さて、今後、どのような流れになっていくか、中西先生はどのようにご覧になっていますか。

中西 今、ギリギリの難しいタイミングで米中関係を論じなければなりません。2019年1月以降から半年あまりの米中関係全体の流れをざっと概観しても、やはり表面上対立の様相が厳しくなっています。2018年の時点から、中国はアメリカの要求を、知的財産権問題や政府が出している産業補助金の問題などで大幅に譲歩するなら、ということで交渉をしつつ、アメリカは中国からの輸入品に関税を10%かけ、それをさらに25%上乗せするということを巡って、ずっと議論を続けてきました。

 その間に、開催が間近であるとみられてきた米中首脳会談が何度も先延ばしになり、とうとう2019年6月の大阪のG20の場まで延びてしまいました。2018年の1年間の動きを踏まえ、さらに長期的に見ると、こうした状況は、中国による対米戦略の中で「大戦略」として位置づけられるような、いわゆる「韓信の股くぐり」的な対米宥和政策とは少し違う形がみられます。つまり、中国が昨今では少し強く、表面上は徹底抗戦を思わせるような強い姿勢に出始めているように見えるのです。

 ここで恐らく多くの日本人は、「ここにきて中国は絶対に譲れない話になってきたため、対米政策としては我慢できないところに来たのだろう」と考えると思います。特に産業補助金の問題は、2019年5月の米中交...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦