米中対立の行方をどう読むか
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
いまの米中関係は長期化するほどアメリカが不利になる
米中対立の行方をどう読むか(5)政策を操る中国の工作
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
中国は敵対する観念的思想の持ち主こそ操作の対象と見なす傾向があり、かつてはニクソン大統領がそうだった。今日のアメリカ共和党も危険である。アメリカは不利な条件を三つ持っており、それゆえ長期化させるべきではなく、どこかで妥協が必要だろう。(全7話中第5話)
時間:10分58秒
収録日:2018年12月25日
追加日:2019年6月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●ニクソンは中国の情報操作に遭っていた


中西 いずれにしても個別の問題は山ほどありますが、それを省略して一言でいえば、近年のアメリカ、特にニクソン訪中以来のアメリカが米中関係の中で、いかに中国の情報工作によってその政策決定が操作されてきたかということは、ニクソン訪中の決定そのものがそもそも中国の工作によって実現したということを含めて、最近、多くのインテリジェンス専門家によって研究されています。特にフランスでは学者がたくさんいますので、中国インテリジェンス研究がかなり進んでいるのです。

 彼らによれば、フランス外務省系の特殊なソースによると、1950年代にジョセフ・マッカーシーと一緒になって、赤狩りで名を売った政治家であるリチャード・ニクソンは、その時代に中国の、一説にはハニートラップに遭って、それ以来中国が操作するアメリカの右派政治家になりました。どこの国にも右派政治家はだいたい共産主義国から見ると、操作対象にしやすい。しなくてはならない危険な要因の一つですから、浸透されます。
 そういう意味でいえば、今のアメリカの共和党ほど危ない集団はないでしょう。共和党ほど共産主義のそういう工作にかかりやすい人たちはいないと思います。


●民主主義国の観念化した保守派政党は絶好の工作対象


中西 今のアメリカの共和党の、ティーパーティ、あるいは宗教原理主義、あるいはレーガン派とかいった人たちは、非常にイデオロギー化した政治家が多いのです。共産主義の伝統を持ったインテリジェンス・サービスのアプローチの基本は、「敵性浸透」という、一番自分たちに敵対する勢力になりそうな人たちをオルグすることです。特に、イデオロギーで同じ思想を共有すると装って、接近します。

 昔からそうですよね。コミンテルンなんて、クー・クラックス・クラン(KKK)の中にものすごく浸透したわけです。戦前の日本、先ほどの統制派・皇道派の日本陸軍の派閥闘争にしてもそうなのです。あれは一番過激になりそうなところに浸透していっているのです。それで彼らを操って、自国の対外戦略に都合のいい方向を取らせるわけです。

 日本は戦前からこれをずっとやられっぱなしの歴史があるのですが、今のアメリカの共和党は、非常に観念化した保守主義です。保守主義といっても、ヨーロッパの保守主義とは全然違います。そういう意味で、柔軟性を欠いて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦