Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ローカル5Gと公衆網の5GとWi-Fiの違いはどこか
第2話へ進む
6Gの研究開発を推進する情報通信の民主化
Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化(1)情報通信の民主化と「協創」
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
5Gを超える6Gに向けて、情報通信の民主化により地域課題を解決するような未開拓領域の情報通信の利活用が進んでいく。そうした可能性について具体例を交えて解説するシリーズ講義。第1話は、情報通信の民主化が6Gの研究開発に与える影響、そして公衆網通信との協創について語る。(全9話中第1話)
時間:10分34秒
収録日:2021年1月27日
追加日:2021年3月16日
≪全文≫

●相互のコミュニケーションを支える情報通信の重要性


 皆さん、こんにちは。東京大学総長特任補佐、東京大学大学院情報学環副学環長、東京大学教授の中尾彰宏です。今回のシリーズ講義では「情報通信の民主化が駆動するBeyond 5G・6G」ということでお話をします。

 5Gはすでに商用化(サービスイン)して、これから普及期に入ります。そして、次の世代の通信、つまり「5Gを超えて」という意味での「Beyond 5G」(正確にいうと、6G、第6世代の情報通信ということになります)、こちらに向けた研究開発がすでにスタートしておりますので、そのあたりのお話をしたいと考えています。

 まず自己紹介です。(2020年)話題になった学術会議の連携会員を2020年度から務めていて、それから、第5世代のモバイル推進フォーラム(5GMF)では引き続きネットワーク委員長をしています。最近では、スペースICT推進フォーラムの5G・Beyond5Gの連携技術分科会の委員長をしていて、こちらは宇宙の通信、衛星あるいは「HAPS」(High Altitude Platform Station)といわれている新しい通信と、5G・Beyond5Gの連携技術について議論をする分科会になっております。また、地域情報化アドバイザーは継続しておりまして、ローカル5Gの普及研究会の委員長もしています。

 私の研究に対する想いは、今回の講義のタイトルにもありますが、「Beyond5G・6Gに向けた情報通信の進化」にあります。現在は6Gに向けてどういう情報通信が実現できるかという研究をしているわけですが、そもそも私が情報通信の研究をしようと考えたきっかけというのがスライドにも書かれています。「人間の基本的な社会活動が相互のコミュニケーションに支えられている」という事実、これはコロナ禍において非常に皆さんが情報通信の重要性について再認識をしたということからも分かるかと思います。

 もちろん、日常生活でいろいろな情報通信を使っていると思いますが、特に被災時、それから緊急時の有事においては1ビットのデータ通信、つまり1か0かということですが、安否確認で、知り合いや家族が安全かどうかという確認の通信は非常に重要であることが分かります。情報通信の重要な点として、一つの確実な事実を伝えるということでいうと、1ビットでも届けることの重要性は疑い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
ヒトはなぜ罪を犯すのか(1)「善と悪の生物学」として
ヒトが罪を犯す理由…脳の働きから考える「善と悪」
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生