●相互のコミュニケーションを支える情報通信の重要性
皆さん、こんにちは。東京大学総長特任補佐、東京大学大学院情報学環副学環長、東京大学教授の中尾彰宏です。今回のシリーズ講義では「情報通信の民主化が駆動するBeyond 5G・6G」ということでお話をします。
5Gはすでに商用化(サービスイン)して、これから普及期に入ります。そして、次の世代の通信、つまり「5Gを超えて」という意味での「Beyond 5G」(正確にいうと、6G、第6世代の情報通信ということになります)、こちらに向けた研究開発がすでにスタートしておりますので、そのあたりのお話をしたいと考えています。
まず自己紹介です。(2020年)話題になった学術会議の連携会員を2020年度から務めていて、それから、第5世代のモバイル推進フォーラム(5GMF)では引き続きネットワーク委員長をしています。最近では、スペースICT推進フォーラムの5G・Beyond5Gの連携技術分科会の委員長をしていて、こちらは宇宙の通信、衛星あるいは「HAPS」(High Altitude Platform Station)といわれている新しい通信と、5G・Beyond5Gの連携技術について議論をする分科会になっております。また、地域情報化アドバイザーは継続しておりまして、ローカル5Gの普及研究会の委員長もしています。
私の研究に対する想いは、今回の講義のタイトルにもありますが、「Beyond5G・6Gに向けた情報通信の進化」にあります。現在は6Gに向けてどういう情報通信が実現できるかという研究をしているわけですが、そもそも私が情報通信の研究をしようと考えたきっかけというのがスライドにも書かれています。「人間の基本的な社会活動が相互のコミュニケーションに支えられている」という事実、これはコロナ禍において非常に皆さんが情報通信の重要性について再認識をしたということからも分かるかと思います。
もちろん、日常生活でいろいろな情報通信を使っていると思いますが、特に被災時、それから緊急時の有事においては1ビットのデータ通信、つまり1か0かということですが、安否確認で、知り合いや家族が安全かどうかという確認の通信は非常に重要であることが分かります。情報通信の重要な点として、一つの確実な事実を伝えるということでいうと、1ビットでも届けることの重要性は疑い...