Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ローカル5Gと公衆網の5GとWi-Fiの違いはどこか
第2話へ進む
6Gの研究開発を推進する情報通信の民主化
Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化(1)情報通信の民主化と「協創」
科学と技術
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
5Gを超える6Gに向けて、情報通信の民主化により地域課題を解決するような未開拓領域の情報通信の利活用が進んでいく。そうした可能性について具体例を交えて解説するシリーズ講義。第1話は、情報通信の民主化が6Gの研究開発に与える影響、そして公衆網通信との協創について語る。(全9話中第1話)
時間:10分34秒
収録日:2021年1月27日
追加日:2021年3月16日
≪全文≫

●相互のコミュニケーションを支える情報通信の重要性


 皆さん、こんにちは。東京大学総長特任補佐、東京大学大学院情報学環副学環長、東京大学教授の中尾彰宏です。今回のシリーズ講義では「情報通信の民主化が駆動するBeyond 5G・6G」ということでお話をします。

 5Gはすでに商用化(サービスイン)して、これから普及期に入ります。そして、次の世代の通信、つまり「5Gを超えて」という意味での「Beyond 5G」(正確にいうと、6G、第6世代の情報通信ということになります)、こちらに向けた研究開発がすでにスタートしておりますので、そのあたりのお話をしたいと考えています。

 まず自己紹介です。(2020年)話題になった学術会議の連携会員を2020年度から務めていて、それから、第5世代のモバイル推進フォーラム(5GMF)では引き続きネットワーク委員長をしています。最近では、スペースICT推進フォーラムの5G・Beyond5Gの連携技術分科会の委員長をしていて、こちらは宇宙の通信、衛星あるいは「HAPS」(High Altitude Platform Station)といわれている新しい通信と、5G・Beyond5Gの連携技術について議論をする分科会になっております。また、地域情報化アドバイザーは継続しておりまして、ローカル5Gの普及研究会の委員長もしています。

 私の研究に対する想いは、今回の講義のタイトルにもありますが、「Beyond5G・6Gに向けた情報通信の進化」にあります。現在は6Gに向けてどういう情報通信が実現できるかという研究をしているわけですが、そもそも私が情報通信の研究をしようと考えたきっかけというのがスライドにも書かれています。「人間の基本的な社会活動が相互のコミュニケーションに支えられている」という事実、これはコロナ禍において非常に皆さんが情報通信の重要性について再認識をしたということからも分かるかと思います。

 もちろん、日常生活でいろいろな情報通信を使っていると思いますが、特に被災時、それから緊急時の有事においては1ビットのデータ通信、つまり1か0かということですが、安否確認で、知り合いや家族が安全かどうかという確認の通信は非常に重要であることが分かります。情報通信の重要な点として、一つの確実な事実を伝えるということでいうと、1ビットでも届けることの重要性は疑い...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司