この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化
水中ドローン映像で確認できるカキ養殖への5G利活用現場
Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化(6)カキ養殖における5Gの利活用
科学と技術
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
ローカル5Gとキャリア5Gを整備するための実験場所として、日本のカキ(牡蠣)生産第1位の広島県でも有数の生産量を誇る江田島市の漁場を選定。実際にどのようなことが行われているのか。水中ドローンの映像を見ながら確認しよう。(全9話中第6話)
時間:7分24秒
収録日:2021年1月27日
追加日:2021年4月20日
収録日:2021年1月27日
追加日:2021年4月20日
カテゴリー:
≪全文≫
●カキ養殖における実験の様子を確認
実際の場所は広島県江田島市で、県レベルでも広島県のカキ(牡蠣)生産は1位なのですが、市レベルでも江田島市のカキ生産は1位、2位を争っています。こういった非常にカキ養殖で有名な漁場を選定しています。
こちらに5G、あるいはローカル5Gを設定するにあたり、実験許可免許をこのように「能美ロッジ」と呼ばれている建物に設置をしました。ここは、カキの漁場から非常に近い場所となります。実をいいますと、この能美ロッジはこれから取り壊される予定になっていますが、この場所には今後ホテルなどの施設が建設予定となっています。ですので、将来的にはこの場所からローカル5Gの基地局を整備したり、キャリア5Gのインフラが整備されることが期待されています。実験場所としては非常に良い場所を選定しています。
実際にわれわれが構築したローカル5Gのソフトウェア基地局ですが、このように能美ロッジ上にアンテナが設置されています。
そして、実際にわれわれのスタッフがボートに乗って、電波状況を調査している様子がスライドの写真では見られると思います。
このように、船上に載せた端末、測定器で電波を発射したり受信したりするのですが、電波測定中の船とアンテナの距離をいろいろと変えることによって、ローカル5Gが水中ドローンの映像の十分な帯域の通信が行えるかどうかの確認をしていきます。
●水中ドローンで撮った映像を確認
こちらは2019年度、ミリ波を使ったキャリア5Gの実験で撮った映像となります。水中ドローンはこの時からかなり進化をしていまして、これはまだ水中ドローンがそんなに成熟していない技術で構成されていたために操作性がそこまで良いとは言えないのですが、スライドのような映像が撮れていました。
2020年度バージョンの水中ドローンを使いますと、かなり洗練された制御をすることができ、特に水中を垂直に潜ったり、移動も非常にスムーズ...
●カキ養殖における実験の様子を確認
実際の場所は広島県江田島市で、県レベルでも広島県のカキ(牡蠣)生産は1位なのですが、市レベルでも江田島市のカキ生産は1位、2位を争っています。こういった非常にカキ養殖で有名な漁場を選定しています。
こちらに5G、あるいはローカル5Gを設定するにあたり、実験許可免許をこのように「能美ロッジ」と呼ばれている建物に設置をしました。ここは、カキの漁場から非常に近い場所となります。実をいいますと、この能美ロッジはこれから取り壊される予定になっていますが、この場所には今後ホテルなどの施設が建設予定となっています。ですので、将来的にはこの場所からローカル5Gの基地局を整備したり、キャリア5Gのインフラが整備されることが期待されています。実験場所としては非常に良い場所を選定しています。
実際にわれわれが構築したローカル5Gのソフトウェア基地局ですが、このように能美ロッジ上にアンテナが設置されています。
そして、実際にわれわれのスタッフがボートに乗って、電波状況を調査している様子がスライドの写真では見られると思います。
このように、船上に載せた端末、測定器で電波を発射したり受信したりするのですが、電波測定中の船とアンテナの距離をいろいろと変えることによって、ローカル5Gが水中ドローンの映像の十分な帯域の通信が行えるかどうかの確認をしていきます。
●水中ドローンで撮った映像を確認
こちらは2019年度、ミリ波を使ったキャリア5Gの実験で撮った映像となります。水中ドローンはこの時からかなり進化をしていまして、これはまだ水中ドローンがそんなに成熟していない技術で構成されていたために操作性がそこまで良いとは言えないのですが、スライドのような映像が撮れていました。
2020年度バージョンの水中ドローンを使いますと、かなり洗練された制御をすることができ、特に水中を垂直に潜ったり、移動も非常にスムーズ...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子