Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
水中ドローン映像で確認できるカキ養殖への5G利活用現場
Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化(6)カキ養殖における5Gの利活用
科学と技術
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
ローカル5Gとキャリア5Gを整備するための実験場所として、日本のカキ(牡蠣)生産第1位の広島県でも有数の生産量を誇る江田島市の漁場を選定。実際にどのようなことが行われているのか。水中ドローンの映像を見ながら確認しよう。(全9話中第6話)
時間:7分24秒
収録日:2021年1月27日
追加日:2021年4月20日
≪全文≫

●カキ養殖における実験の様子を確認


 実際の場所は広島県江田島市で、県レベルでも広島県のカキ(牡蠣)生産は1位なのですが、市レベルでも江田島市のカキ生産は1位、2位を争っています。こういった非常にカキ養殖で有名な漁場を選定しています。

 こちらに5G、あるいはローカル5Gを設定するにあたり、実験許可免許をこのように「能美ロッジ」と呼ばれている建物に設置をしました。ここは、カキの漁場から非常に近い場所となります。実をいいますと、この能美ロッジはこれから取り壊される予定になっていますが、この場所には今後ホテルなどの施設が建設予定となっています。ですので、将来的にはこの場所からローカル5Gの基地局を整備したり、キャリア5Gのインフラが整備されることが期待されています。実験場所としては非常に良い場所を選定しています。

 実際にわれわれが構築したローカル5Gのソフトウェア基地局ですが、このように能美ロッジ上にアンテナが設置されています。

 そして、実際にわれわれのスタッフがボートに乗って、電波状況を調査している様子がスライドの写真では見られると思います。

 このように、船上に載せた端末、測定器で電波を発射したり受信したりするのですが、電波測定中の船とアンテナの距離をいろいろと変えることによって、ローカル5Gが水中ドローンの映像の十分な帯域の通信が行えるかどうかの確認をしていきます。


●水中ドローンで撮った映像を確認


 こちらは2019年度、ミリ波を使ったキャリア5Gの実験で撮った映像となります。水中ドローンはこの時からかなり進化をしていまして、これはまだ水中ドローンがそんなに成熟していない技術で構成されていたために操作性がそこまで良いとは言えないのですが、スライドのような映像が撮れていました。

 2020年度バージョンの水中ドローンを使いますと、かなり洗練された制御をすることができ、特に水中を垂直に潜ったり、移動も非常にスムーズ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二