●ローカル5Gと公衆網の5GとWi-Fiの違い
身近となった情報通信の民主化ですが、ここでローカル5Gの概要について少しおさらいをしておきます。
ローカル5Gは、地域や産業の個別なニーズに応じて地域の企業や自治体等のさまざまな主体が自らの建物内や敷地内でスポット的に柔軟に構築できる5Gシステムで、まさに情報通信の民主化の一つといえるでしょう。2019年12月にミリ波帯で制度化されました。2020年12月には「Sub6」といわれている6GHz以下の周波数でも免許取得が可能となりました。
いくつか特徴がありますが、特に比較されるのが公衆網の5G、あるいは免許がいらないWi-Fiと比較して何が新しいのかということがよく問われます。
今お見せしているのは総務省の資料です。こちらには携帯事業者の5Gとは異なって、エリア展開が遅れている地域において5Gシステムを先行して構築が可能であったり、あるいは必要となる性能を柔軟に設定することが可能だったり、他の場所での通信障害や災害などの影響を受けにくいといった特徴が挙げられています。またWi-Fiと比較しては、無線免許に基づく安定的な利用が可能となります。
これらの整備は非常に重要で、特に私はいろいろなところでWi-Fiとの違い、それから携帯事業者の5Gサービスと何が違うのかといった質問をよく受けます。基本はこちらに書かれていることですが、資料にあるような特徴を持ったローカル5Gをいろいろな建物内や敷地内で自ら運営する5Gネットワークとして活用していくということが期待されているわけです。
●ローカル5Gが使用する周波数
ここまで述べてきたこれまでの通信のシステムと比較した特徴について、特に重要な観点を少しご説明をしたいと思います。
ローカル5Gが使用する周波数に関しては、こちらも総務省の資料にありますように、ミリ波帯、28GHzの28.2から28.3の100MHzは今後、拡張されていくことになると思います。それから4.5GHz帯の4.6から4.9GHzといったSub6の周波数帯がローカル5Gで使えるようになってきています。
ここから分かるように、通信事業者が免許を取って使われる周波数とは異なるエリアを使い、ここを一般事業者が免許を取得して使っていくことが可能となっているわけです。