Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIによる運用自動化で人手不足の解消を目指す
Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化(9)今後のローカル5G予測その3
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
ローカル5Gの運用に関して、AIによって自動化できれば、コストの削減と同時に人手不足の解消にもつながると中尾氏は話す。そこで、通信領域でのAI活用研究としてコンテストを実施するなど、いろいろな取り組みが行われているのだが、衛星通信との連携に関しても研究開発が進められている。最終話の今回は、今後のローカル5G予測第3弾として、ローカル5Gへの機械学習・AI機能のインテグレーションについて、またBeyond5G・6Gに向けた具体的な取り組みについて語る。(全9話中第9話)
時間:13分37秒
収録日:2021年1月27日
追加日:2021年5月12日
≪全文≫

●AIによる運用自動化で人手不足の問題を解決させる


 それから3番目のトピックとしては、ローカル5Gに機械学習やAI機能のインテグレーションをしていくことが考えられます。ローカル5Gはこれまで機器の話だけをしてきましたが、運用の問題もあります。運用するためには非常に多くの知見を必要としますが、これらが機械学習やAIによって実際に人の手を借りなくても運用を自動化することができれば、結果的にコストを削減することができます。あるいは現在、ネットワーク業界では運用の人手不足の問題がありますが、自動的に最適な通信の提供ができれば、こうした人手不足の問題も解決すると思われます。

 ローカル5Gをはじめとする民主化された自営モバイル網は、こうした最新技術を実装可能な環境として期待をされており、われわれはAIとML(マシンラーニング)のインテグレーションについて議論をしています。もし興味があれば、(スライドにある)ITUの記事になりますが、私が書いたものがありますので、ぜひ読んでもらえればと思います。


●通信領域でのAI活用研究としてコンテストを実施


 実際にこのようなAIとマシンラーニングの技術を5Gで使っていく、あるいはローカル5Gで使っていくためにはいろいろな努力をしなくてはなりません。総務省「5GMF」の後援のもと、ITの1つの取り組みとして、われわれの「RISING」という学会がさまざまな組織と協力をして、また支援を受けながら、スライドにあるようなコンテストを実施しています。

 実際にKDDI、NECから5GのインフラにAIやマシンラーニングを入れていった際にどのような障害予測、障害検知ができたりするかといった面白い問題を作ってもらい、世界中の人が参加してコンテストの形式でその能力を競うといった取り組みをしてみました。

 スライドでお伝えしているコンテストはTTCから賞金と賞状、KDDI、NECからも賞金が準備され、また日本のコンテストを勝ち進んで最終的にITUで上位入賞しますと、ITUからも賞金が出るといった試みとなります。主に学術機関を対象として、学生が主体となってローカル5G、あるいは5Gのインフラに機械学習を適用していくといった問題に取り組んでいます。

 2021年が初めての取り組み...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一