Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローカル5Gとキャリア5Gの連携で進む一次産業への利活用
Beyond5G・6Gで進む情報通信の民主化(5)地域課題解決型のローカル5G
科学と技術
中尾彰宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
ローカル5Gとキャリア5Gの連携により一次産業、特に漁業への利活用の実証事業が採択された2020年度。中でもカキ養殖においてローカル5Gの適用ができないかということで、多くの課題があがる中、課題解決に向けた取り組みが行われている。具体的にはどのようなことが行われているのか。今回は、地域課題解決型のローカル5Gの実現に向けた開発実証について解説する。(全9話中第5話)
時間:10分00秒
収録日:2021年1月27日
追加日:2021年4月13日
≪全文≫

●ローカル5Gとキャリア5Gの連携による一次産業への利活用


 これまでは大学での実験を紹介しましたが、ここからは令和2年度の地域課題解決型のローカル5Gの実現に向けた開発実証についてお話をします。

 こちらは総務省の委託事業となります。課題解決のためにローカル5Gを使うユースケースを提案しました。これによって、ローカル5Gの特性の発揮、低遅延、多数同時接続、AI活用、ユーザー側の関与、ユーザー目線での実装、それから横展開、こうしたところが評価をされて課題が選定されています。

 われわれも大学、自治体、通信事業者、ベンダー、ユーザー企業を巻き込んだコンソーシアムを構築しまして、特に「Sub6」と呼ばれている4.6から4.9GHzのローカル5G、それから28.3から29.1GHzのミリ波帯を使うローカル5G。このユースケースとして、主に地域課題を解決できるユースケースをピックアップして提案をしています。

 これは2020年の講義でも紹介をしましたが、その当時、われわれは特にキャリア5Gのみで実験を行っていました。今回は、ローカル5Gとキャリア5Gの連携により一次産業、特に漁業への利活用の実証事業が採択されています。

 2020年も一次産業、それから漁業への利活用を実証実験で行いましたが、今回は特にカキ養殖においてローカル5Gの適用ができないかということで取り組みました。

 カキ養殖においては環境の変化、競合する付着生物、それから養殖場の環境の悪化、食害等、多くの課題があります。これに対して、特に水中における状況把握にロボット、水中ドローンを活用しまして、養殖場の高精細映像による状況の可視化、併せてセンサーによる環境データの取得が可能なシステムを提案しています。

 いろいろな課題と対策がスライドに示されていますので、詳しくはそちらを読んでもらえればと思います。簡単にいいますと、解決策として5G技術を活用して、水中ドローンを活用した高精細な映像の取得、低遅延を使ったドローンの制御、それからセンサーデータの取得によって海中の可視化と環境データの取得システムを導入します。

 5Gの導入効果については、大容量・低遅延の5G技術を活用することで水中ドローンで撮影した高精細映像の伝送、環境...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉