プロティアン~最先端の自律的キャリア形成
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャリア資本ポートフォリオで人生100年時代を心豊かにする
プロティアン~最先端の自律的キャリア形成(6)キャリア資本戦略の中長期計画
田中研之輔(法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事)
キャリア形成は一朝一夕にはならない。しかし、キャリア資本を戦略的に考えるなら、あらゆる人生経験が自己投資となり、目指すキャリアの役に立つ。ただし、それは偶然ではない。仕事とは関係のないところでキャリア資本が蓄積されていくのである。中長期計画を軸にすれば、変化こそが力になっていく。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分52秒
収録日:2022年3月11日
追加日:2022年6月23日
≪全文≫

●中長期的にキャリア戦略を考える


―― 外との関係については、なるべく一歩一歩広げていくということをお聞きしました。また、いろいろなジャンルの本を読むということもお話されましたが、このテンミニッツTVにも多彩なジャンルがあります。

田中 まさにそうですね。

―― そうしたものを観てみたり、何か違うことをやっていったりすることが大事ということですね。

田中 そうです。例えば、テンミニッツTVは私も観ましたが、おそらく皆さんの多くが自分の知っていること、自分に関連することから観ていくと思います。そのときにあえて「これは、どういう話なのだろう」と思うような、これまで全然興味を持っておらず、自分との縁がなかったところからクリックして観ていく。その部分に対するビジネス資本はゼロだから、そうすることでどんどん増えていきます。

 このスライドに映しましたが、キャリア資本という考え方をすると、いいことが一つあります。経営戦略や事業戦略と同じフレームで、中長期計画の中でキャリア戦略も考えることができるようになるのです。

 例えば、スライドには「初期キャリア形成期」「中期キャリア形成期」「後期キャリア形成期」と三つのフレームを置きました。これを用いて皆さんなりに、どんなビジネス資本を増やしていきたいか、あるいは皆さんが管理職や経営者の立場であれば、チームのメンバーにどういう資本を獲得してもらいかということを計画します。

―― この表でいくと、例えば入社したばかりの人は、一番左の表から入って、次の(30歳~45歳)の欄には自分の希望を入れていくわけですね。

田中 そうです。

―― 逆に、例えば45歳や50歳の方だと…。

田中 やってきたことが入ります。

―― (左に)やってきたことが入って、(右に)これから何をするか入れていくと。

田中 そうです。

―― つまり、この表は両方に使えるということですね。

田中 両方に使えます。つまり、この表の中に掲げ、加味しているのは、過去にやってきたことと現在と未来という時間です。視聴者の中にはもちろん70歳以上の方もいらっしゃるでしょう。プロティアンにおいても、「どんな方からのメールも受け付けます」と告知すると、「私は73歳だが、プロティアンをやりたい。でも、先生の方法には70歳までと書いてある」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ