プロティアン~最先端の自律的キャリア形成
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャリア資本ポートフォリオで人生100年時代を心豊かにする
プロティアン~最先端の自律的キャリア形成(6)キャリア資本戦略の中長期計画
田中研之輔(法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会代表理事)
キャリア形成は一朝一夕にはならない。しかし、キャリア資本を戦略的に考えるなら、あらゆる人生経験が自己投資となり、目指すキャリアの役に立つ。ただし、それは偶然ではない。仕事とは関係のないところでキャリア資本が蓄積されていくのである。中長期計画を軸にすれば、変化こそが力になっていく。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分52秒
収録日:2022年3月11日
追加日:2022年6月23日
≪全文≫

●中長期的にキャリア戦略を考える


―― 外との関係については、なるべく一歩一歩広げていくということをお聞きしました。また、いろいろなジャンルの本を読むということもお話されましたが、このテンミニッツTVにも多彩なジャンルがあります。

田中 まさにそうですね。

―― そうしたものを観てみたり、何か違うことをやっていったりすることが大事ということですね。

田中 そうです。例えば、テンミニッツTVは私も観ましたが、おそらく皆さんの多くが自分の知っていること、自分に関連することから観ていくと思います。そのときにあえて「これは、どういう話なのだろう」と思うような、これまで全然興味を持っておらず、自分との縁がなかったところからクリックして観ていく。その部分に対するビジネス資本はゼロだから、そうすることでどんどん増えていきます。

 このスライドに映しましたが、キャリア資本という考え方をすると、いいことが一つあります。経営戦略や事業戦略と同じフレームで、中長期計画の中でキャリア戦略も考えることができるようになるのです。

 例えば、スライドには「初期キャリア形成期」「中期キャリア形成期」「後期キャリア形成期」と三つのフレームを置きました。これを用いて皆さんなりに、どんなビジネス資本を増やしていきたいか、あるいは皆さんが管理職や経営者の立場であれば、チームのメンバーにどういう資本を獲得してもらいかということを計画します。

―― この表でいくと、例えば入社したばかりの人は、一番左の表から入って、次の(30歳~45歳)の欄には自分の希望を入れていくわけですね。

田中 そうです。

―― 逆に、例えば45歳や50歳の方だと…。

田中 やってきたことが入ります。

―― (左に)やってきたことが入って、(右に)これから何をするか入れていくと。

田中 そうです。

―― つまり、この表は両方に使えるということですね。

田中 両方に使えます。つまり、この表の中に掲げ、加味しているのは、過去にやってきたことと現在と未来という時間です。視聴者の中にはもちろん70歳以上の方もいらっしゃるでしょう。プロティアンにおいても、「どんな方からのメールも受け付けます」と告知すると、「私は73歳だが、プロティアンをやりたい。でも、先生の方法には70歳までと書いてある」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤