キャッシュレス化の動きと日本での可能性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャッシュレス化の大事なポイント…そのメリットとは?
キャッシュレス化の動きと日本での可能性
政治と経済
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
現在、キャッシュレス化が世界の大きな趨勢になっている。一方、日本は現金が好まれている国だといわれているが、キャッシュレス化の動きがどう進展していくのか、注目が集まっている。では、日本においてキャッシュレス化を進める上でポイントとなるのはどのようなことか。
時間:13分26秒
収録日:2018年10月2日
追加日:2018年11月15日
≪全文≫

●キャッシュレス化と日本の状況


 今回は、キャッシュレス化という動きがこれからどうなっていくのか、お話ししたいと思います。

 ご存じの方も多いと思いますが、特に中国などにおいて、キャッシュレス化の動きがかなり進んでいます。中国では、国の中でほとんど現金が使われない、そういった状況になってきているといわれています。このような動きは、中国だけではなく、北欧諸国でも進んでいます。いわゆる「QRコード決済」と呼ばれる、QRコードを使って支払いをして、現金を直接手渡ししないといった動きが、世界中の多くの国で広がっています。

 日本は、比較的現金が好まれる国だといわれていて、こういったキャッシュレス化の動きはまだあまり進んでいません。日本は今でも、日本銀行券やコインを使って、多くの人が現金支払いをしているという状況です。しかし、この状況がやはり、世界の趨勢に従って大きく変わってくるのではないかといわれています。それが、キャッシュレス化をめぐる現在の動きです。


●キャッシュレス化は決済に関わる社会的な費用の削減につながる


 なぜこのようなキャッシュレス化の動きをめぐる議論が出てきているのか。その裏側にあるのがやはり、現金を取り扱うことの社会的な費用がずいぶん大きいということです。ユーザーにとってはもちろん、現金で財布がかさばったり、硬貨が重かったり、そういう問題もあります。

 現金の取り扱いに関しては、例えばATMに現金を入れる作業だとか、あるいは各お店でお釣りが不足しないように両替をしておくなど、そういったことに実はかなり手間がかかっています。そこで、例えば、ネット上で決済がなされる、あるいは現金を使わないさまざまな形で決済がなされることによって、社会的な費用が相当低くなるのではないかといわれています。そういった背景からも、日本でもキャッシュレス化を進められないだろうかという議論が今、起こっています。


●さまざまな形態のキャッシュレス化が存在する


 ここで大事なポイントは、このキャッシュレス化には実はさまざまな形があるということです。例えば、中国ではQRコード決済がすごく普及したので、キャッシュレス化といえば、QRコード決済が比較的注目されていますが、今でも使われているものとしては、クレジットカードの支払いも、実は広い意味でのキャッシュレス化の一形態です。それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子