キャッシュレス化の動きと日本での可能性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
キャッシュレス化の大事なポイント…そのメリットとは?
キャッシュレス化の動きと日本での可能性
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
現在、キャッシュレス化が世界の大きな趨勢になっている。一方、日本は現金が好まれている国だといわれているが、キャッシュレス化の動きがどう進展していくのか、注目が集まっている。では、日本においてキャッシュレス化を進める上でポイントとなるのはどのようなことか。
時間:13分26秒
収録日:2018年10月2日
追加日:2018年11月15日
≪全文≫

●キャッシュレス化と日本の状況


 今回は、キャッシュレス化という動きがこれからどうなっていくのか、お話ししたいと思います。

 ご存じの方も多いと思いますが、特に中国などにおいて、キャッシュレス化の動きがかなり進んでいます。中国では、国の中でほとんど現金が使われない、そういった状況になってきているといわれています。このような動きは、中国だけではなく、北欧諸国でも進んでいます。いわゆる「QRコード決済」と呼ばれる、QRコードを使って支払いをして、現金を直接手渡ししないといった動きが、世界中の多くの国で広がっています。

 日本は、比較的現金が好まれる国だといわれていて、こういったキャッシュレス化の動きはまだあまり進んでいません。日本は今でも、日本銀行券やコインを使って、多くの人が現金支払いをしているという状況です。しかし、この状況がやはり、世界の趨勢に従って大きく変わってくるのではないかといわれています。それが、キャッシュレス化をめぐる現在の動きです。


●キャッシュレス化は決済に関わる社会的な費用の削減につながる


 なぜこのようなキャッシュレス化の動きをめぐる議論が出てきているのか。その裏側にあるのがやはり、現金を取り扱うことの社会的な費用がずいぶん大きいということです。ユーザーにとってはもちろん、現金で財布がかさばったり、硬貨が重かったり、そういう問題もあります。

 現金の取り扱いに関しては、例えばATMに現金を入れる作業だとか、あるいは各お店でお釣りが不足しないように両替をしておくなど、そういったことに実はかなり手間がかかっています。そこで、例えば、ネット上で決済がなされる、あるいは現金を使わないさまざまな形で決済がなされることによって、社会的な費用が相当低くなるのではないかといわれています。そういった背景からも、日本でもキャッシュレス化を進められないだろうかという議論が今、起こっています。


●さまざまな形態のキャッシュレス化が存在する


 ここで大事なポイントは、このキャッシュレス化には実はさまざまな形があるということです。例えば、中国ではQRコード決済がすごく普及したので、キャッシュレス化といえば、QRコード決済が比較的注目されていますが、今でも使われているものとしては、クレジットカードの支払いも、実は広い意味でのキャッシュレス化の一形態です。それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生