プラットフォームビジネス
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小さなビジネスへのプラットフォームビジネス活用の可能性
プラットフォームビジネス(3)小さなビジネスのチャンス
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の柳川範之氏が、プラットフォームビジネスの活用の可能性について解説する。プラットフォームビジネスというと、つい大企業のビジネスモデルと思いがちだが、柳川氏はポイントさえ押さえれば、ローカルな事業や小さなビジネスにもプラットフォームビジネス的展開の可能性は十分にあると言う。(全3話中第3話)
時間:10分54秒
収録日:2017年11月6日
追加日:2017年12月30日
≪全文≫

●ローカルなビジネスにも有効なビジネスモデル

 
 次にプラットフォームビジネスの活用の可能性について考えてみたいと思います。プラットフォームビジネスというと、どうしてもグーグルやアップル、アマゾンといった企業を思い浮かべるために、世界的な企業のビジネスモデルのように考えられがちです。しかも、そこで非常に大きな、あるいはさまざまなサービスを展開するという巨大企業のビジネスモデルのようにも思われがちです。

 しかし、実はプラットフォームビジネスは、必ずしもこういう大きな企業、または世界的な企業だけが採用できるものではなく、実はもっとローカルな、あるいは小さなビジネスモデルにもとても有効なものだと思います。そこで、そのようなローカルな、もしくは小さなビジネスへのプラットフォームビジネス的な発想、ビジネスモデルの活用の可能性について、少し考えてみましょう。


●地域の小売店にみるサービスのあり方

 
 プラットフォームビジネスの要点は、一つの市場だけではなく複数の市場を連携させ、その市場を結び付けて、一つ一つでは獲得できなかったような利益の機会、消費者への利便性を提供することにあります。そう考えていくと、実は巨大な企業でなくても、身近なところでも二つの市場、あるいは相互に関係した複数の市場を結び付けていくことにメリットがあるようなビジネス、サービスを、いろいろ思い付くことが分かります。

 例えば、単純に物を売っているサービスであっても、その物を売るだけではなく、さまざまなアフターサービスなど付帯サービスによって利益を挙げているという事業は多々あると思います。または、一般の小売店を見ても、小売店がそのお店に来た人に単に製品を売るだけではなく、その人のさまざまな生活活動を把握・理解することによって、その人にとって利便性の高い商品を紹介してあげる。場合によっては、自分のお店にはないようなサービスを紹介してあげるということも、例えば地域の小売店などではよく行われていることだと思います。

 これもよくよく考えてみると、広い意味でのプラットフォームビジネスといえなくもありません。自分がメインで提供している財やサービスだけでははく、それに付随した消費者、利用者にとって利便性の高いサービスを提供しているからです。通常、それは文字通りのサービスということで、ただで提供した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留