ビッグデータ活用が社会や産業の構造を変える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コンビニのポイントカードからヒット商品の可能性が見える
ビッグデータ活用が社会や産業の構造を変える
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
今や、ICTの進展は目覚ましく、ビジネスにおけるビッグデータ活用がさまざまな形で功を奏している。日本企業のビッグデータ、クラウドコンピューティングに対する関心はまだ非常に低いが、伊藤元重氏が複数の実例を紹介しつつ、日本企業の現状に警鐘を鳴らす。
時間:14分16秒
収録日:2014年10月27日
追加日:2014年12月26日
≪全文≫

●コンピュータサーバー上の膨大な情報量を物語る電力利用量


 最近、クラウドコンピューティングや、あるいはビッグデータという言葉が、日本の書店や雑誌にも盛んに出てきていて、世の中もこういう情報化に、やはりだんだん敏感になってきたと言われています。実際に今、ICT、情報通信技術、あるいは情報処理技術の展開には、すさまじいものがあると言われています。

 少し前に聞いて非常に印象的だった数字を一つご紹介したいと思います。今、いわゆるコンピュータのサーバーが大量に使われていて、情報処理が行われていますが、世界中のサーバーで利用されている電力の量を全部足し合わせると、日本国内で使われている電力総使用量よりも大きいと言われているのです。日本の国内では、企業でも家庭でも交通機関でも、いろいろな形で電力が使われていますが、その日本の国内で使われている全ての電力量よりも、世界中のサーバーだけで使われている電力利用量の方が大きいということは、いかにそのサーバーがたくさんの電力を利用しているか、ということを物語っているのです。

 もちろん、このサーバーの電力利用量を、できるだけ減らそうというような技術革新が行われてはいますが、それにしても、それだけ使われている電力に匹敵する膨大な情報が今、コンピュータサーバー上に乗っかっているということだと思うのです。


●扱う情報量の圧倒的増加を可能にしたクラウドコンピューティング


 よく知られているように、世界中に散らばっているサーバーを同時に並列処理することによって、非常に安価なコストで大量に情報処理ができる仕組みが、クラウドコンピューティングという仕組みです。事務所や家の中にいても、あるいは歩きながらでも、常にそういうクラウドコンピューティングの仕組みにアクセスすることによって、大量の情報処理が行われていると言われています。

 かつてはインターネットというと、インターネット上でのいろいろな映像や、さまざまな人間が今までインプットした情報が中心だったのですが、最近は「インターネット・オブ・シングス」という言葉で言われているように、全てのものにセンサーが付いているものですから、そのセンサーの情報がネット上に広がっていくことによって、これまで以上に扱う情報量が増えていくということだと思います。


●クラウドコンピューティングで、早く...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子