情報技術の破壊力
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トヨタやホンダはソニーのウォークマンになってしまうのか
情報技術の破壊力
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
「トヨタ、ホンダは、ウォークマンになってしまうのか」。産業界の声に、東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏が答えて語る、情報技術の破壊力とビジネスの今後。日本企業が生き延びるために持つべき視点とは。
時間:10分30秒
収録日:2015年8月5日
追加日:2015年8月24日
≪全文≫

●日本車は情報革命を生き残れるか?


 最近、ビッグデータや、人工知能(アーティフィシャルインテリジェンス=AI)、クラウドコンピューティングなど、いろいろな議論が出てきており、情報ネットワークや通信技術が社会をどう変えるかが、非常に大きな話題になっています。

 よく産業界の人が言うことですが、「トヨタやホンダがソニーのウォークマンのようになってしまうのではないだろうか」という危惧を提示する人がたくさんいます。彼らがどういう意味で言っているかというと、こういうことです。ソニーのウォークマンは、30~40年前に登場した大変素晴らしい画期的な商品で、音楽シーンを大きく変えました。

 その後もソニーはいろいろな技術革新や設備投資をし、どんどん改良に改良を重ねて、ウォークマン自身は素晴らしいものになっていったわけですが、人々がインターネットでつながるということと、音楽をデジタル信号に変えることによっていろいろなビジネスが可能になるという、この2点において、やはり大きな遅れをとりました。結果的には、結局、アップルのiPod、iPhoneのような流れに負けてしまったというか、時代遅れになってしまいました。

 要するに、全てのものがネットワークにつながることによって、これまでのビジネスとはかなり違ったステージになってくる可能性があるわけです。

 自動車がそうなるかどうかは、よく分かりません。しかし、現に自動車でもいろいろなものがネットワークにつながるようになってきています。例えば、地図でいえば、ご案内のようにGoogleマップがどんどん進化していて、渋滞情報から何から、いろいろなことに関して、もう自動車メーカーの純性ナビよりも機能面ではるかに優れている面があります。また、自動運転がどこまで広がるか分かりませんが、Googleをはじめとして多くのIT企業は、車の自動運転走行の実験を始めています。

 こういう形で、交通体系そのものがネットワークにつながっていくことによって、その中の一つの部品である自動車などがどうなるかについては、やはり議論していく必要があるのではないでしょうか。


●カテゴリーキラーのキラーが登場した


 こういう議論は、ITの世界では昔からあります。例えば、スマートフォンです。電話機がいつの間にかどんどんスマートフォンに変わっていく中で、5年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子