モノづくりは、モノをつくることか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
80年代からファブレスメーカーだったナイキ
モノづくりは、モノをつくることか
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本は「モノづくり」の国だから、「モノづくり」をさらに磨き上げ、推進させることが国の発展につながると考えている人は多い。そのような人にとって、政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏の「モノづくりは、モノをつくることか」という言葉は、盲点を突く問いかけではないだろうか。「イノベーションとは何か」にもつながる、日本のモノづくり産業のジレンマが、明快に見えてくる。
時間:7分38秒
収録日:2016年7月15日
追加日:2016年7月15日
≪全文≫

●ナイキ本社を30年前に訪れた国務省プログラムの団体の驚き


 「モノづくりは、モノをつくることか」。奇妙なタイトルのお話をします。「モノづくりはモノをつくること」だと思い込んでいる人はたくさんいますが、私の話は少し古い時代から始めます。

 随分昔になりますが、1986年にナイキの本社を訪れたことがあります。これは、団体のグループで行ったので、個人で行ったわけではありません。

 ナイキの本社は、オレゴン州ポートランドから1時間ぐらい行ったビーバートンというところにありました。そこまで行った連中は皆「ナイキの新しいタイプの靴でも買おうか」というつもりだったのですが、現地に着いて案内の人に言われた最初の言葉に、皆びっくりしてしまいました。

 「ナイキは、北米では一足も靴をつくっていません」

 「あ、そうなのか」

 「ナイキって、靴をつくっている会社ではなかったのか」とは思いませんでしたが、「少なくともアメリカではつくっていないのだな」と、皆が驚いたのです。


●ドイツ製品に対抗するための、ナイキの変転


 その時にもう一つ、面白いことを言われました。ナイキではスタンフォード大学の出身者が経営に加わっていますが、彼らの考えは「ドイツのアディダスに対抗できる良い商品を、ナイキでつくる」ということなのだそうです。それで、「ドイツに対抗するためには日本でしょう」「車の例を見れば明らかですよ」というわけですね。

 当時、ナイキは現在のアシックスであるオニツカと関係がありました。それで、多分最初はオニツカでつくらせようと思ったのではないかと思いますが、結局別のアサヒシューズの会社(アサヒコーポレーション)でつくりました。

 しかし、私が本社へ行った86年には、すでに韓国での製造が始まっていました。ですから、日本からの注文はもちろん本社宛に出しますが、実際の製造は韓国です。韓国から日本への輸出製品というかたちでナイキの靴があった時代でした。ナイキ製品をつくる場所はどんどん移り変わり、中国になったりベトナムになったりして、今はまた別のところに移っているようですね。


●「モノをつくらないモノづくりの会社」ばかり


 このようなことから考えると、ナイキはまさに「モノをつくらないモノづくりの会社」なのです。

 では、本社機能とは何かというと、まさしく経営戦略であ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫