テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

80年代からファブレスメーカーだったナイキ

モノづくりは、モノをつくることか

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
日本は「モノづくり」の国だから、「モノづくり」をさらに磨き上げ、推進させることが国の発展につながると考えている人は多い。そのような人にとって、政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏の「モノづくりは、モノをつくることか」という言葉は、盲点を突く問いかけではないだろうか。「イノベーションとは何か」にもつながる、日本のモノづくり産業のジレンマが、明快に見えてくる。
時間:07:38
収録日:2016/07/15
追加日:2016/07/15
≪全文≫

●ナイキ本社を30年前に訪れた国務省プログラムの団体の驚き


 「モノづくりは、モノをつくることか」。奇妙なタイトルのお話をします。「モノづくりはモノをつくること」だと思い込んでいる人はたくさんいますが、私の話は少し古い時代から始めます。

 随分昔になりますが、1986年にナイキの本社を訪れたことがあります。これは、団体のグループで行ったので、個人で行ったわけではありません。

 ナイキの本社は、オレゴン州ポートランドから1時間ぐらい行ったビーバートンというところにありました。そこまで行った連中は皆「ナイキの新しいタイプの靴でも買おうか」というつもりだったのですが、現地に着いて案内の人に言われた最初の言葉に、皆びっくりしてしまいました。

 「ナイキは、北米では一足も靴をつくっていません」

 「あ、そうなのか」

 「ナイキって、靴をつくっている会社ではなかったのか」とは思いませんでしたが、「少なくともアメリカではつくっていないのだな」と、皆が驚いたのです。


●ドイツ製品に対抗するための、ナイキの変転


 その時にもう一つ、面白いことを言われました。ナイキではスタンフォード大学の出身者が経営に加わっていますが、彼らの考えは「ドイツのアディダスに対抗できる良い商品を、ナイキでつくる」ということなのだそうです。それで、「ドイツに対抗するためには日本でしょう」「車の例を見れば明らかですよ」というわけですね。

 当時、ナイキは現在のアシックスであるオニツカと関係がありました。それで、多分最初はオニツカでつくらせようと思ったのではないかと思いますが、結局別のアサヒシューズの会社(アサヒコーポレーション)でつくりました。

 しかし、私が本社へ行った86年には、すでに韓国での製造が始まっていました。ですから、日本からの注文はもちろん本社宛に出しますが、実際の製造は韓国です。韓国から日本への輸出製品というかたちでナイキの靴があった時代でした。ナイキ製品をつくる場所はどんどん移り変わり、中国になったりベトナムになったりして、今はまた別のところに移っているようですね。


●「モノをつくらないモノづくりの会社」ばかり


 このようなことから考えると、ナイキはまさに「モノをつくらないモノづくりの会社」なのです。

 では、本社機能とは何かというと、まさしく経営戦略であ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。