モノづくりは、モノをつくることか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
80年代からファブレスメーカーだったナイキ
モノづくりは、モノをつくることか
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本は「モノづくり」の国だから、「モノづくり」をさらに磨き上げ、推進させることが国の発展につながると考えている人は多い。そのような人にとって、政治学者で慶應義塾大学大学院教授・曽根泰教氏の「モノづくりは、モノをつくることか」という言葉は、盲点を突く問いかけではないだろうか。「イノベーションとは何か」にもつながる、日本のモノづくり産業のジレンマが、明快に見えてくる。
時間:7分38秒
収録日:2016年7月15日
追加日:2016年7月15日
≪全文≫

●ナイキ本社を30年前に訪れた国務省プログラムの団体の驚き


 「モノづくりは、モノをつくることか」。奇妙なタイトルのお話をします。「モノづくりはモノをつくること」だと思い込んでいる人はたくさんいますが、私の話は少し古い時代から始めます。

 随分昔になりますが、1986年にナイキの本社を訪れたことがあります。これは、団体のグループで行ったので、個人で行ったわけではありません。

 ナイキの本社は、オレゴン州ポートランドから1時間ぐらい行ったビーバートンというところにありました。そこまで行った連中は皆「ナイキの新しいタイプの靴でも買おうか」というつもりだったのですが、現地に着いて案内の人に言われた最初の言葉に、皆びっくりしてしまいました。

 「ナイキは、北米では一足も靴をつくっていません」

 「あ、そうなのか」

 「ナイキって、靴をつくっている会社ではなかったのか」とは思いませんでしたが、「少なくともアメリカではつくっていないのだな」と、皆が驚いたのです。


●ドイツ製品に対抗するための、ナイキの変転


 その時にもう一つ、面白いことを言われました。ナイキではスタンフォード大学の出身者が経営に加わっていますが、彼らの考えは「ドイツのアディダスに対抗できる良い商品を、ナイキでつくる」ということなのだそうです。それで、「ドイツに対抗するためには日本でしょう」「車の例を見れば明らかですよ」というわけですね。

 当時、ナイキは現在のアシックスであるオニツカと関係がありました。それで、多分最初はオニツカでつくらせようと思ったのではないかと思いますが、結局別のアサヒシューズの会社(アサヒコーポレーション)でつくりました。

 しかし、私が本社へ行った86年には、すでに韓国での製造が始まっていました。ですから、日本からの注文はもちろん本社宛に出しますが、実際の製造は韓国です。韓国から日本への輸出製品というかたちでナイキの靴があった時代でした。ナイキ製品をつくる場所はどんどん移り変わり、中国になったりベトナムになったりして、今はまた別のところに移っているようですね。


●「モノをつくらないモノづくりの会社」ばかり


 このようなことから考えると、ナイキはまさに「モノをつくらないモノづくりの会社」なのです。

 では、本社機能とは何かというと、まさしく経営戦略であ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓