日本企業のグローバル化
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マックの成功は商品戦略等よりも、実は財務的手法?
ベネッセ~「プロ経営者」による改革は成功するか?
経営ビジネス
大上二三雄(MICG代表取締役)
個性的な形で進む日本企業のグローバル化について、企業コンサルタントとして豊富な経験を持つエム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役・大上二三雄氏が解説するシリーズ。今回は、グローバル化とは異なるが、企業改革の側面から、進研ゼミで有名な優良企業・株式会社ベネッセホールディングスを取り上げる。再建請負人・原田会長兼社長は優良企業の改革にいかにして斬り込んでいくのか?(シリーズ第1話目)
時間:5分03秒
収録日:2015年1月30日
追加日:2015年4月30日
≪全文≫

●プロ経営者の原田氏を入れて企業改革を進める


 今回は、グローバル化とは少し違うかもしれませんが、企業改革という意味で非常に面白い、株式会社ベネッセホールディングスの事例を取り上げてみたいと思います。

 ベネッセというのは、もともとは福武書店です。進研ゼミ、しまじろうで一躍地位を確立した非常に優良なもうかる企業です。現在は介護施設(有料老人ホーム運営棟数)などでも日本で第1位になっているような企業です。

 この会社には、福武總一郎さんというオーナーがいます。自ら経営をやっておられた時期もありましたが、現在は後継者に委ねています。ただ、面白いのは、会社の調子がイマイチだったり、雰囲気が緩んでいるなと思ったときには、外部から人材を登用するのです。以前ですと、ソニーの執行役員専務をやられていた森本昌義さんを入れて、成長のためにコーポレート経営を導入しました。森本さんの後はプロパーの方々がずっと経営をやられてきたのですが、今回、日本マクドナルドホールディングスの社長を務め、会長をやられている(編集部注:2015年3月25日付任期満了に伴い退任)原田泳幸さんというプロの経営者を迎え、企業改革を進めようとしたのです。

 ところが、その矢先にあの情報漏えい事件が起こりました。ただ、原田さんはすごい人で、転んでもただでは起きないというか、その情報漏えいの責任を取らせる形で、従来の経営をやっていた方々や影響力を持っていた方々を一掃し、自らのより強いリーダーシップを確立したという状況です。


●日本マクドナルドの増益をもたらした財務的手法が影響し問題噴出か?


 原田さんという方は、マクドナルドでは商品戦略やマーケティングなどで成功したというイメージがあるのですが、実は、日本マクドナルドの利益を上げていったのは、財務的手法です。どういうことをやったかというと、一つは、自ら持っている直営店を、フランチャイズビジネスを行う人たちであるフランチャイジーに売却していったことです。

 また、マクドナルドには、もともと小規模なオーナーがたくさんいたのですが、彼らの生産性があまりよくないところに目を付けて、「原則、5店舗以上は持ってくれ。持てない人はもうマクドナルドをやめてくれ」という、かなり厳しいことをやり、事業の承継を促しました。それで、例えば「もう私はやめました」というオ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将