日本企業のグローバル化
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
役員の半数以上が外国人! グローバル製薬企業・武田薬品
武田薬品~外国人トップの改革に会社は耐えられるか?
経営ビジネス
大上二三雄(MICG代表取締役)
個性的な形で進む日本企業のグローバル化について、企業コンサルタントとして豊富な経験を持つエム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役・大上二三雄氏が解説するシリーズ。今回は、大型買収でグローバルな製薬会社に成長を遂げた武田薬品工業株式会社。外国人トップは果たして老舗企業を改革できるのか?(シリーズ第3話目)
時間:7分06秒
収録日:2015年1月30日
追加日:2015年5月11日
≪全文≫

●しがらみのない長谷川氏が改革を継承、グローバルな買収を実現


 それでは、今回は、武田薬品工業についてお話をしてみたいと思います。

 武田薬品は、ご存じのように、長谷川閑史現会長が社長に就任して、ミレニアムやナイコメッドといった大きな買収を行い、グローバルな製薬企業にまで成長したという経緯があります。

 もともと長谷川会長の前の武田國男さんという武田家の方が、しがらみなく相当な改革を行い、次にバトンを渡す時に、派閥といったようなことから最も離れている一匹狼で、「こいつならしがらみなく改革をやり続けてくれる」ということで選んだのが、長谷川会長であると聞きます。結果として、本当にしがらみなく、グローバルな買収を行って拡大するという路線を突き進んだということです。


●グローバル化完成のために非エリートのフランス人を後継者に


 そして、2014年6月に、フランス人のクリストフ・ウェバーというGSKのワクチンの事業部のCEOをやっていた人をスカウトし、自らの後継者として任命しました。現在、長谷川会長がCEO、ウェバー社長がCOOですが、おそらく今後、ウェバー社長がCEOになるだろうと皆が思っています。

 なお、マネジメントチームは、ほぼ完全にグローバルなメンバーになっています。また、ウェバー氏はもともと南フランスの出身です。フランスにはグランゼコールというエリートがいるのですが、それとは少し違うリヨン大学の薬学博士というバックグラウンドの持ち主です。長谷川会長はおそらく、そのようなバックグラウンドでもステップアップしてくる優れた人間を自分の後継者に据えるというところで、自ら行った二つの大きな買収やグローバル化を完成させてくれる人材として、外国人を選んだのだと思います。


●主要薬品特許切れによる業績低迷でリストラ~ミレニアム部隊は消滅へ


 もともとミレニアムを買収した時に、ミレニアムのチームが武田薬品に来ました。そしてその後は、そのミレニアムのチームがナイコメッドを買ったのです。当初、独自性を担保することを約束してミレニアムを買収したのですが、武田の新薬パイプラインがうまくできていなかったり、もうかる薬品がどんどん特許切れになっていく中で、結果的にリストラをせざるを得なくなり、ミレニアムを含めたリストラをグローバルに行い、研究開発部門を統合したのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦