講義
エレクトロニクス産業の凋落要因と化学産業の目指すべき方向性(前編)
今ではだいぶ持ち直してきたとは言え、かつて世界を席巻したソニー、シャープ、パナソニックなど、日本の家電メーカーの凋落はすさまじかった。コンシューマー・エレキ...
収録日:2014/09/01
追加日:2014/11/21
追加日:2014/11/21
エレクトロニクス産業の凋落要因と化学産業の目指すべき方向性(後編)
コンシューマー・エレクトロニクス産業の凋落を受けて、化学産業はいかなる道を歩むべきなのか。“哲人経営者”と呼ばれ、日本を代表する経営者の一人である三菱ケミカル...
収録日:2014/09/01
追加日:2014/11/22
追加日:2014/11/22
赤字は罪悪である―経営者としての信念と覚悟
赤字は罪悪である。三菱ケミカルホールディングス社長として、いくつもの重大な経営改革を推進してきた小林喜光氏の方針は明確そのものだ。このぶれない方針を軸に行っ...
収録日:2014/09/01
追加日:2015/04/01
追加日:2015/04/01
今、求められる経営者像とは?
今や企業のトップに求められる要件は実に多種多様だ。しかし、三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏は、「会社のサイズ、役職のステージによって求められる能...
収録日:2014/09/01
追加日:2015/04/02
追加日:2015/04/02
グローバル時代のハイエンド教育
世界で勝ち抜くことができる人材の育成、特に次代の経営トップの育成は、グローバル企業にとって最重要課題の一つである。日本の社会に見受けられるそれを阻害する風潮...
収録日:2014/09/01
追加日:2015/04/03
追加日:2015/04/03
経営者としての生きる証―ゲーム理論の実践
「日本の産業界を真にグローバルな設計にするにはまだまだ時間がかかる」と、三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏は語り、今の安定をなかなか手放したがらな...
収録日:2014/09/01
追加日:2015/04/04
追加日:2015/04/04
GDPに代わる日本の目標
混迷が続く日本経済。世界的にはCO2の大量排出という地球環境の問題を抱え、日本は今後人口が減少していく。「アベノミクスは経済成長ばかり唱えるが、永遠の成長な...
収録日:2014/09/01
追加日:2015/04/05
追加日:2015/04/05
国への二つの提言~企業の海外移転と民から見た国家論~
海外移転する企業が多く、国内の輸出は増えないという現実を踏まえ、日本に還元するシステムを構築する必要性を説く三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏。難...
収録日:2014/09/01
追加日:2015/04/06
追加日:2015/04/06