ポストコロナ、日本の指針
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウェブ会議の普及がもたらす日本社会の構造変化
ポストコロナ、日本の指針(2)社会的実装への道のり
政治と経済
うまくいってもいかなくても、ことが終わると「もう終わったこと」になってしまうのがこれまでの日本だった。その意味では、国や企業がポストコロナにおいてどこまでやれるかが問われている。ウェブ会議の普及は、その点を変革する可能性があるのだろうか。(全5話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分36秒
収録日:2020年5月29日
追加日:2020年7月4日
≪全文≫

●日本社会のなかで「発言」し続ける大切さ


―― 小宮山先生、前回の(小林会長の)お話について、いかがでございましょうか。

小宮山 ほとんど異論のないところです。特に感じるのは、小林さんが今の産業界のなかで、「辛口」も含めて常に発言を続けてこられた人だという点です。私も、大学時代から今に至るまで発言することを続けています。

 いくつか、「これはちゃんと明らかにしなくてはいけない」とおっしゃいましたが、そういうことが今回は非常に多いですよね。例えば、「なぜ日本だけがPCR(検査)をこれだけの件数しか行えないのか」、また「それにもかかわらず、死亡者が少ないのはなぜか」。明らかにしなくてはならないことが、いくつもあります。さらに政策についても、場当たり的で効果としては乏しいのではないかと思って、私はそう発言しています。ここが非常に重要です。

 今、小林さんがおっしゃった「実装しなくてはいけない。議論のときは終わった」ということについても、実をいうと、もう30年ほど前からいわれてきた話です。今回は本当にこれができるかどうかが問われているのだろうと思います。

 今までであれば、「現在はコロナ危機で非常なピンチの状態だから、みんなが一緒にやらなければいけない」と言われた。そのようなときに何か発言すると、「みんなが協力しなくてはいけないときに、非難めいたことを言うべきではない」という人が日本では多く出てくるのです。


●「言うだけでやらない」体質が問い直されるとき


小宮山 その結果、うまくいってもいかなくても、ことが終わると今度は「もう終わったことなのだ。みんなが一生懸命やったのだし、今さらいいではないか」と言って終わってしまうのが、今までの日本の流れです。太平洋戦争もそうでした。

 こういうことにならないように、本当にこの後は必要なことを明らかにして、それを社会実装していくことです。そのうちの一つがマイナンバーです。私も国の委員会に関わっていましたので多少責任がありますが、いくら言っても「言うだけでやらない」姿勢を国は続けてきたわけです。この後のポストコロナでは、本当にどこまでやれるのかが問われていくことを、小林さんのおっしゃることを聞いていて本当に同感いたしました。

―― 小林会長、いかがでございましょうか。

小林 まさに「なんとなく伝える」ことの難しさとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留