ポストコロナ、日本の指針
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ウェブ会議の普及がもたらす日本社会の構造変化
ポストコロナ、日本の指針(2)社会的実装への道のり
うまくいってもいかなくても、ことが終わると「もう終わったこと」になってしまうのがこれまでの日本だった。その意味では、国や企業がポストコロナにおいてどこまでやれるかが問われている。ウェブ会議の普及は、その点を変革する可能性があるのだろうか。(全5話中第2話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:7分36秒
収録日:2020年5月29日
追加日:2020年7月4日
≪全文≫

●日本社会のなかで「発言」し続ける大切さ


―― 小宮山先生、前回の(小林会長の)お話について、いかがでございましょうか。

小宮山 ほとんど異論のないところです。特に感じるのは、小林さんが今の産業界のなかで、「辛口」も含めて常に発言を続けてこられた人だという点です。私も、大学時代から今に至るまで発言することを続けています。

 いくつか、「これはちゃんと明らかにしなくてはいけない」とおっしゃいましたが、そういうことが今回は非常に多いですよね。例えば、「なぜ日本だけがPCR(検査)をこれだけの件数しか行えないのか」、また「それにもかかわらず、死亡者が少ないのはなぜか」。明らかにしなくてはならないことが、いくつもあります。さらに政策についても、場当たり的で効果としては乏しいのではないかと思って、私はそう発言しています。ここが非常に重要です。

 今、小林さんがおっしゃった「実装しなくてはいけない。議論のときは終わった」ということについても、実をいうと、もう30年ほど前からいわれてきた話です。今回は本当にこれができるかどうかが問われているのだろうと思います。

 今までであれば、「現在はコロナ危機で非常なピンチの状態だから、みんなが一緒にやらなければいけない」と言われた。そのようなときに何か発言すると、「みんなが協力しなくてはいけないときに、非難めいたことを言うべきではない」という人が日本では多く出てくるのです。


●「言うだけでやらない」体質が問い直されるとき


小宮山 その結果、うまくいってもいかなくても、ことが終わると今度は「もう終わったことなのだ。みんなが一生懸命やったのだし、今さらいいではないか」と言って終わってしまうのが、今までの日本の流れです。太平洋戦争もそうでした。

 こういうことにならないように、本当にこの後は必要なことを明らかにして、それを社会実装していくことです。そのうちの一つがマイナンバーです。私も国の委員会に関わっていましたので多少責任がありますが、いくら言っても「言うだけでやらない」姿勢を国は続けてきたわけです。この後のポストコロナでは、本当にどこまでやれるのかが問われていくことを、小林さんのおっしゃることを聞いていて本当に同感いたしました。

―― 小林会長、いかがでございましょうか。

小林 まさに「なんとなく伝える」ことの難しさとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫