ポストコロナ、日本の指針
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ拡大で進んだオンライン診療を時限措置にしてはいけない
ポストコロナ、日本の指針(3)オンライン診療の夜明け
政治と経済
新型コロナウイルスの拡大によって、オンライン診療の規制が緩和され、その利用が一気に進むきっかけとなっている。また、デジタル化の進んだ業務のなかで「ハンコ」文化は根強く続いているが、それを見直す機会にもしたい。一旦始まった変革を時限的ではなく恒常的に進めていくことが重要である。(全5話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分21秒
収録日:2020年5月29日
追加日:2020年7月11日
≪全文≫

●デジタルとハンコ、ヘルスケアと医療の問題点


―― 両先生から、日本がなかなか動かない、あるいは実装ができないという話をいただきました。これまで実装できなかった理由、動かなかった理由というものを、コロナ禍の現状から振り返って考えたときに、どういう部分が一番大きかったと思われていますでしょうか。

小林 デジタルという側面から見ると、お金に対するクレディビリティ(credibility: 信用性・信頼性)の文化ですね。逆に紙幣にあまり信用性がない中国などと比べると、その違いの大きさがあると思います。

 これは、データをストレージするデバイスのことを考えると、よく分かると思います。かつてテープがあり、フロッピーディスクがあり、光ディスクがあり、ハードディスクの文化がしっかり根付いてきたところでは、飛躍してインターネットに飛ぶのにちょっと時間がかかったりしましたよね。ところが中国とかインドの場合、デジタルの前にあまりそういう大きな技術がなかったもので、一挙にそこに飛んでいけた。

 ハンコの文化もそうだと思うのですが、どうやら既得権者がはびこっている。これは医療もそうなのですが、そういうものが根付いて、深いところのものを変革するのに時間がかかってしまったなと感じます。デジタルにまつわる部分というのは、単純な実装だけではなくて、既得権者を抑えながら、新しいテクノロジーなりイノベーションをどう展開していくかというところが問題だったのです。

 医療などはまさにそうだと思うのですが、「ヘルスケア」という意味ではすごく大きな伸びを期待できるのに、既存の医療体制あるいは医療組織がやはり一つのネックになっているのではないかという気がします。


●コロナ拡大で進んだオンライン診療の規制改革


小宮山 とても重要な問題を出されたと思うのですが、今回のコロナでは、小林さんはインターネット(オンライン)診療について努力されましたよね。

小林 規制改革(推進会議)の議長をやっていますので、オンライン診療は2020年4月初めに一挙に進みました。

小宮山 それが、「コロナ拡大による時限措置」に終わってはいけないわけです。

小林 おっしゃる通りです。

小宮山 一回体験すれば、いかに有用なものかが、いろいろな人に浸透するはずです。なので、どうやってこれを恒常的なものにするか、腕をふるってほしいと思...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司