ポストコロナ、日本の指針
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ウェブ会議の普及がもたらす日本社会の構造変化
第2話へ進む
コロナ禍でクリアになった加速すべきことと引き返すべきこと
ポストコロナ、日本の指針(1)コロナ禍で明らかになったこと
2020年1月に中国・武漢から始まった新型コロナウイルスの感染爆発は、3月にはヨーロッパ、北米、アジア、アフリカ、オセアニアと160以上の国に拡散した。日本は2か月近く「緊急事態宣言」が続き、社会の大半が大きな影響を受けた。この後、いったいどうなるのか。学界と経済界を代表するお二人に、日本の指針について討議していただく。(全5話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分24秒
収録日:2020年5月29日
追加日:2020年6月30日
≪全文≫

●コロナが明らかにした「自律分散協調系」


―― 皆さま、こんにちは。本日は、三菱ケミカルホールディングス会長の小林喜光さんとテンミニッツTV座長の小宮山宏さんに「ポストコロナ、日本の指針」というテーマでお話をいただきたいと思います。両先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小宮山 お願いします。

小林 お願いします。

―― 今般、コロナウイルスの問題があって、世界各国いろいろ対応が分かれました。そのなかでの日本の対応は非常に独特のものがあったのですけれども、これについてどのようにお感じになっているかということをお聞きできればと思っています。

 まず小林会長、今回のコロナウイルスについてどのようにお感じになっているか、お話をいただいてもよろしゅうございましょうか。

小林 もうだいぶ皆さんが議論されているところですので、あまり似たようなことを言うよりも、小宮山先生との対談ということで、私の脳裏をよぎったことを申し上げます。もう十数年前から先生は「知の構造化」ということをいわれてきました。私の気に入っている言葉では、エコロジー(Ecology)、サステナビリティ(Sustainability、持続可能性)、プラス「自律分散協調系」です。

 私は、21世紀はまさにそういう経済社会システムの方向に向かわざるを得ないと感じています。それは学問の場、個人あるいは企業体であっても同じです。「知の構造化」は定性的な部分を構造化していく点でデジタル化でもあり、どちらかといえばアナログな社会をデジタル化し、イチゼロに置き換えていくことです。

 十数年前から先生の言われてきたことが、ある意味でこのコロナによって非常にクリアになり、21世紀はそちらに向かわざるを得ないのではないかと感じておりまして、そのための実践として、「プラチナ社会」に取り組んでこられたのだとも思いました。

 私のほうも「KAITEKI(快適)」を軸とする哲学のようなものを唱えてきました。企業体というのは、必ずしも収益や効率化だけではなく、社会に対してイノベーティブな事象を提唱・提供する必要があるということ。今の企業は、ESG(Environment:環境、Social:社会、 Governance:ガバナンス、統治・管理)やSDGs(Sustainable Development Goals:持続的な開発目標)といわれる基準で判断される社会的な存在として環境問題にかかわっているということ。それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓