ポストコロナ、日本の指針
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ウェブ会議の普及がもたらす日本社会の構造変化
第2話へ進む
コロナ禍でクリアになった加速すべきことと引き返すべきこと
ポストコロナ、日本の指針(1)コロナ禍で明らかになったこと
2020年1月に中国・武漢から始まった新型コロナウイルスの感染爆発は、3月にはヨーロッパ、北米、アジア、アフリカ、オセアニアと160以上の国に拡散した。日本は2か月近く「緊急事態宣言」が続き、社会の大半が大きな影響を受けた。この後、いったいどうなるのか。学界と経済界を代表するお二人に、日本の指針について討議していただく。(全5話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分24秒
収録日:2020年5月29日
追加日:2020年6月30日
≪全文≫

●コロナが明らかにした「自律分散協調系」


―― 皆さま、こんにちは。本日は、三菱ケミカルホールディングス会長の小林喜光さんとテンミニッツTV座長の小宮山宏さんに「ポストコロナ、日本の指針」というテーマでお話をいただきたいと思います。両先生、どうぞよろしくお願いいたします。

小宮山 お願いします。

小林 お願いします。

―― 今般、コロナウイルスの問題があって、世界各国いろいろ対応が分かれました。そのなかでの日本の対応は非常に独特のものがあったのですけれども、これについてどのようにお感じになっているかということをお聞きできればと思っています。

 まず小林会長、今回のコロナウイルスについてどのようにお感じになっているか、お話をいただいてもよろしゅうございましょうか。

小林 もうだいぶ皆さんが議論されているところですので、あまり似たようなことを言うよりも、小宮山先生との対談ということで、私の脳裏をよぎったことを申し上げます。もう十数年前から先生は「知の構造化」ということをいわれてきました。私の気に入っている言葉では、エコロジー(Ecology)、サステナビリティ(Sustainability、持続可能性)、プラス「自律分散協調系」です。

 私は、21世紀はまさにそういう経済社会システムの方向に向かわざるを得ないと感じています。それは学問の場、個人あるいは企業体であっても同じです。「知の構造化」は定性的な部分を構造化していく点でデジタル化でもあり、どちらかといえばアナログな社会をデジタル化し、イチゼロに置き換えていくことです。

 十数年前から先生の言われてきたことが、ある意味でこのコロナによって非常にクリアになり、21世紀はそちらに向かわざるを得ないのではないかと感じておりまして、そのための実践として、「プラチナ社会」に取り組んでこられたのだとも思いました。

 私のほうも「KAITEKI(快適)」を軸とする哲学のようなものを唱えてきました。企業体というのは、必ずしも収益や効率化だけではなく、社会に対してイノベーティブな事象を提唱・提供する必要があるということ。今の企業は、ESG(Environment:環境、Social:社会、 Governance:ガバナンス、統治・管理)やSDGs(Sustainable Development Goals:持続的な開発目標)といわれる基準で判断される社会的な存在として環境問題にかかわっているということ。それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏