ポストコロナ、日本の指針
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
鮮明になった「カーボンニュートラルな社会」実現の大変さ
ポストコロナ、日本の指針(4)地球環境を守るために
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために、「三密」とともに「不要不急」の行動を避けることが求められた。だからといって、閉じこもっているだけでは活路は開けない。そこで考えたいのは、人間にとって一番大切な「自由」を守るために重要なことは何か。また、コロナの影響で世界中が経済的ダメージを受けるなか、CO2の低減量はそれほどでもないというデータがある。CO2の削減は非常に大事な課題だ。地球環境を守ることに思いを致すアフターコロナにしたい。(全5話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分05秒
収録日:2020年5月29日
追加日:2020年7月18日
≪全文≫

●産業の大部分が「不要不急」となると、どうなるのか


―― シリーズ冒頭の小林会長のお話では、ポストコロナの今後について、例えば「KAITEKI」という価値観を含めていろいろご提示いただきました。今度は小宮山先生のほうから、ポストコロナの日本はどういう進路を進むべきかというお話をいただければと思うのですが、いかがでございましょうか。

小宮山 小林さんが最初におっしゃったように、今回のウイルスはグローバライゼーションという人類の大きな発展に対する、いわば警鐘のような意味で出てきたところがあります。しかし、私はだからといって引き返すべきではないだろうと思います。

 例えば今、「不要不急のことはやめろ」という形になっているけれども、産業構造を考えてみたら、そうなると結局GDPもほとんどなくなってしまうという話になります。

 だから、そうではない形を求める。典型的なのが観光で、観光は人の「旅をしたい」欲求をかなえています。人間にとって「動く」ということが本質だからです。それは懲役のような刑罰を考えてみれば分かることです。あれは移動の自由を奪うことで、結局「移動できない」ということは、人間の本質的な自由を奪うことです。それはやってはいけないことでしょう。

 ではどうするかというと、やはり科学技術で、キットのようなものを用いて国境管理を完璧に守るわけです。ウイルスを持っている人と持っていない人をちゃんと識別するような科学技術を駆使して、観光を維持していくということです。


●コロナの経験によって「人間とは何か」の枠組みは変わるのか


小宮山 また、これは少し我田引水になりますが、日本がずっとやってきた、資源を輸入して加工して売る「加工貿易」というものを大きく捉えていくと、歴史的にも自給に向かうという大きな流れはあると思います。エネルギーは再生可能エネルギーだという形で。

 これを実現するインセンティブが、コロナによって加速されると私は思っています。そして、企業がグローバライズして海外で稼ぐことも、もちろんやればいいわけですが、国内を強くした上で海外とも仲良くする構造をつくらないといけない。それは、まさにプラチナ産業をつくることなのです。

 具体的にいうと、近代一次産業と再生可能エネルギー、健康・自立産業、教育、観光、それらに対するインフラ産業。こういったものが国内を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫