完全循環型社会と教養の時代
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生成AIは人類の希望…生成AIで教養を高めて問題解決せよ
完全循環型社会と教養の時代(2)生成AIで教養を高める
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
人類は再生可能エネルギーと都市鉱山による「完全循環社会」という方向へ向かっている。再生可能エネルギーはその普及予測が何度も書きかえられるほど急速に普及しており、都市鉱山への可能性としてスクラップからEV車を作るという試みに成功している。さらに、進歩の著しい生成AIとの協働によって「教養」を高める時代がやってくる。これによって、知の局在を解決し、相互理解を達成していける可能性がある。これらによって、問題を解決していける可能性こそ、人類の希望であろう。(全2話中第2話)
時間:13分16秒
収録日:2023年11月22日
追加日:2024年1月8日
≪全文≫

●IEAの「再生可能エネルギー普及予測」が毎年どんどん増加


 (前回の話を受けて)、少し具体的に「こちらに向かっている」というお話をさせていただこうと思います。一つは再生可能エネルギー、もう一つは都市鉱山。この二つ(の方向)へ人類は向かっているという話です。

 こちらのスライドが再生可能エネルギー(に関するもの)です。エネルギーに関しては、IEA(International Energy Association、国際エネルギー機関)という国際機関が世界で最も信頼できるデータを作り、予測をしています。こちらの出してくる予測自体がどんどん変わってきています。

 2010年というと、それほど昔ではなく、13年前にあたります(編注:2023年11月収録時)。こちらは少し複雑な図ですが、2030年にはどうなっているかということを2010年に予測しているのが、こちら(左グラフの左端)です。(内訳としては)一番下(黄緑色)が再生可能エネルギー(風力、太陽光)ですが、上のブルーも再生可能エネルギーである水力発電です。その上にある橙色が原子力発電、ピンク色がガスの火力発電、一番上、赤みがかったオレンジ色が石炭火力発電です。

 2010年時点では、2030年に下の二つを足した3割弱(28パーセント)ほどが再生可能エネルギーになっているだろうとIEAでは予測していました。ところが、(その予測値が)毎年増えてきています。直近の2023年が一番右側になりますが、再生可能エネルギーだけで33.4パーセント、水力発電が14パーセントということで、47.4パーセントとほぼ半分近くが再生可能エネルギーになると予測しているわけです。

 2010年に予測した時よりも(再生可能エネルギーへの転換の)テンポが速いため、予測自体が変わってきています。これが、今後2030年までにどんな推移をたどるかというと、この先も毎年予測値が増えてくるだろうと考えるのが普通です。そうすると、2030年頃には大体65パーセント、つまり3分の2ぐらいが再生可能エネルギーになっているだろうと。それに加えて10パーセントほどの核、原子力発電が残るとすると、4分の3が非化石(燃料)になるということです。


●2040年の再生可能エネルギー普及率はほぼ100%に


 この頃(2030年頃)になると、皆さんはどう思われるか。つまり温暖化がさらに進み、おそらく東京でも40度というような事態が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦