ポストコロナ、日本の指針
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラチナ社会に向けた「草の根運動」を燎原の火としていく
ポストコロナ、日本の指針(5)モノと場の構造改革へ
ポストコロナをどのような変革の場にするか。モノづくりにおいては、カーボンニュートラルへの動きがすでに始まっている。核融合や人工光合成という科学上のロマンについても、従来とは別のやり方が考案されるべきだろう。そのためにも、プラチナ社会の実現による知の集積が急務となっている。(全5話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分17秒
収録日:2020年5月29日
追加日:2020年7月25日
≪全文≫

●コロナ後のモノづくりは何を起点とするか


―― (小林先生の前回のお話については)小宮山先生、いかがでしょうか。

小宮山 非常によくまとめていただいたと思います。やはりベースは温暖化ですね。結局、産業革命で20世紀に人間の活動がすさまじく膨張しました。これによってほとんどの人が食べられるようになったわけですから、人類にとってはメリットのほうが大きかったと言えます。逆に産業革命以前では、ほとんどの人が食うに事欠いていたのです。

 それが、ほとんどの人が食べられるようになってきたのは産業革命のおかげだし、長生きできるようになったのも産業革命のおかげです。大体はいいことが多かったのだけれども、基本的には人間の活動が増えてしまったおかげで、地球が小さくなったということになります。そのための問題が、「化石資源を使えない」というような話になってきているわけです。

 ただ、幸いにして新しい科学技術というものがあります。今、エネルギーの分野でいうと、世界平均すれば再生可能エネルギーが一番安い。そういうところまで世界の科学技術は来ています。

 小林さんが言われたのは「モノづくり」の話で、「この後、一体何からモノづくりをするのか」が問題になります。何を起点にぐるぐる回せばいいのか、ということです。

 私は、回す手段として林業に着目しています。日本の林業は、本当に真面目にやれば、今の化学会社が使っているぐらいのカーボンは木から供給できるのです。それをつくっていくようなことは、社会が全体としてそのようにしようという思いになれば、多分できる。もちろん、そのためには新しい科学技術の開発も必要になりますが、それもおそらく開発できるだろうと思います。ですから、やはり「プラチナ社会」ですね。「KAITEKI」社会」でもいいですけどね。


●人類のロマン、核融合と人工光合成


小林 あとは、人類というのはロマンがないと面白くない。核融合や光合成は、50年も100年もやってなかなかうまくいかないのですが、こういうのもまだまだやりたいですね。

小宮山 核融合をやるなら、地球上でやらないほうがいいですよ。

小林 そうかもしれないですね。

小宮山 あれは、太陽ぐらい巨大になれば、宇宙にぽっかり浮いているので、非常に安全なわけです。だから、火星でやるとか月でやるとか、そういったロマンはあってもいい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫