ポストコロナ、日本の指針
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラチナ社会に向けた「草の根運動」を燎原の火としていく
ポストコロナ、日本の指針(5)モノと場の構造改革へ
政治と経済
ポストコロナをどのような変革の場にするか。モノづくりにおいては、カーボンニュートラルへの動きがすでに始まっている。核融合や人工光合成という科学上のロマンについても、従来とは別のやり方が考案されるべきだろう。そのためにも、プラチナ社会の実現による知の集積が急務となっている。(全5話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分17秒
収録日:2020年5月29日
追加日:2020年7月25日
≪全文≫

●コロナ後のモノづくりは何を起点とするか


―― (小林先生の前回のお話については)小宮山先生、いかがでしょうか。

小宮山 非常によくまとめていただいたと思います。やはりベースは温暖化ですね。結局、産業革命で20世紀に人間の活動がすさまじく膨張しました。これによってほとんどの人が食べられるようになったわけですから、人類にとってはメリットのほうが大きかったと言えます。逆に産業革命以前では、ほとんどの人が食うに事欠いていたのです。

 それが、ほとんどの人が食べられるようになってきたのは産業革命のおかげだし、長生きできるようになったのも産業革命のおかげです。大体はいいことが多かったのだけれども、基本的には人間の活動が増えてしまったおかげで、地球が小さくなったということになります。そのための問題が、「化石資源を使えない」というような話になってきているわけです。

 ただ、幸いにして新しい科学技術というものがあります。今、エネルギーの分野でいうと、世界平均すれば再生可能エネルギーが一番安い。そういうところまで世界の科学技術は来ています。

 小林さんが言われたのは「モノづくり」の話で、「この後、一体何からモノづくりをするのか」が問題になります。何を起点にぐるぐる回せばいいのか、ということです。

 私は、回す手段として林業に着目しています。日本の林業は、本当に真面目にやれば、今の化学会社が使っているぐらいのカーボンは木から供給できるのです。それをつくっていくようなことは、社会が全体としてそのようにしようという思いになれば、多分できる。もちろん、そのためには新しい科学技術の開発も必要になりますが、それもおそらく開発できるだろうと思います。ですから、やはり「プラチナ社会」ですね。「KAITEKI」社会」でもいいですけどね。


●人類のロマン、核融合と人工光合成


小林 あとは、人類というのはロマンがないと面白くない。核融合や光合成は、50年も100年もやってなかなかうまくいかないのですが、こういうのもまだまだやりたいですね。

小宮山 核融合をやるなら、地球上でやらないほうがいいですよ。

小林 そうかもしれないですね。

小宮山 あれは、太陽ぐらい巨大になれば、宇宙にぽっかり浮いているので、非常に安全なわけです。だから、火星でやるとか月でやるとか、そういったロマンはあってもいい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
佐橋亮
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎