茹でガエル日本への処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
世界人口で0.2%のユダヤ系がノーベル賞受賞者の23%
茹でガエル日本への処方箋(3)学ばず尖らず考えない日本
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
GAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)はじめ世界の企業は、社会的な転換を必死に考え抜き、猛烈に手を打っている。だが、日本は真剣にそれを考えているだろうか? いまの日本人は勉強も足りず、ただ自分自身を守っているだけではないか? これでは、やがて共倒れの運命である。(全5話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分47秒
収録日:2019年5月14日
追加日:2019年8月19日
≪全文≫

●日本人はまっとうに戦っているか?


小林:ここ5年~10年というのは、主体がユーザーになってきますよね。日本の資本主義そのものも、テクノロジーも、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)に象徴されるように、既存の自動車屋さんが、自動車をつくってディーラーを通して売るという仕掛けから、グーグルのように自動運転をベースにして、シェアリングエコノミーで、いってみれば乗る人がモビリティを「アズ・ア・サービス」として見ていく。あと5年したらどちらが勝つかです。

 ヘルスケアも、みんな同じだと思います。かつては医者や病院が圧倒的な権威を持っていた。医学という情報を盾に、患者に対しては圧倒的な力で押さえてきた。あるいは厚生行政で守ってきた。しかし今、これからは予防医学とかヘルスケア・ソリューションの時代になってきました。

 どちらかといえば、人生100年時代に、ピンピンコロリをどう設計するか。患者自体が、そうとうレベル高く自分で決定しなければいけない。昔のような薬害はもちろん駄目ですが、お上が決めてくれたもの以外は一切やらないような文化圏ではなくて、ユーザーがヘルスケアやメディカルを自分なりに選ぶ。「ヘルスケア・アズ・ア・サービス」「メディスン・アズ・ア・サービス」の時代になってきています。

 私たち素材屋も、IT、デジタルの時代で、ただ「モノがあればいい」という時代は明らかに終わったと思います。社会性という意味で、CO2の削減、プラスチックごみの問題など、全体構造を見ながら、どうやってサプライするか。あるいはサーキュラー・エコノミーで、サプライしたものをいかにリサイクルしていくか。全体のデータのプラットフォームもありますが、モノのプラットフォームというようなものも考える。そういう社会的な転換を考えていかない人は、時代に取り残されます。全部がXaaSの時代になるのではないかと思います。

 そういうことに日本人がまっとうに戦っているかが気になるのです。ドイツの化学会社にせよ、アメリカにせよ、GAFAにせよ、絶対に先を考えています。そこが戦いの基本になっているのに、ここ5~6年前まで、日本はモノづくりが強いなどと、のんきなことを言っていた。そのうちに、あっという間にこういう状況になっている。それも非常に心配です。

 ものすごいスピードで変わっている。ガバナンス、産業構造、社会システムの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子