茹でガエル日本への処方箋
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「外国人の取締役」か「若き日本人のファーストペンギン」か
第2話へ進む
日本は世界の3つの潮流に、全部遅れている
茹でガエル日本への処方箋(1)「本気」を失っていないか
経営ビジネス
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
小林喜光氏は若き日にイスラエルに留学し、人々が危機感を持ちながら、ひたすら努力を重ねている姿に衝撃を受けたという。現在の日本は、新しいことにトライせず、殻に閉じこもってはいないか。そのために、「デジタル」「個」「グローバリゼーション」という世界の大きな3つの潮流に、すべて乗り遅れてしまっている。(全5話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分45秒
収録日:2019年5月14日
追加日:2019年8月19日
≪全文≫

●危機感をもち努力を重ねているイスラエル


―― イスラエルは緊張感があって、ロケット弾を撃ち込まれる、ああいうところだと、スピード感と時間軸が違いますね。

小林:違いますね。私がイスラエルに行ったのは、1972年7月頃で、1973年の9月頃に出ました。そのとき建国25周年でした。去年が建国70周年でしたので、だいたい46~47年前です。あのとき、まだ建国して25年しか経たないころで、エジプトまで攻めていった。六日間戦争(第三次中東戦争)で、なんとかエジプトには勝ちましたが、毎日、軍服を着て実験をしている人たちが、ものすごくベーシックな基礎研究をしていた。それで私も留学する気になったのです。

 水に電子線やガンマ線を当てて、電子を1つはじくと、双極子で電子が安定したところで青色になったりするのを研究したり、結晶にぶつけて色がつくのを研究したり、そのようなどうでもいい基礎研究をやっていました。そういう博士論文を書いている人もいた。私も、裸のエレクトロン(電子)なり裸のホール(正孔)とアミノ酸の反応速度のデータを、ちょっとした線形加速器を使っていちいち計測するような実験を手伝って、論文を書きました。普通、日本だとせいぜいBulletin (Bulletin of the Chemical Society of Japan) に出すのが精いっぱい。アメリカの『JACS(ジャックス:Journal of the American Chemical Society)』など名の知れたジャーナルに論文を書くのは相当なことですが、私は彼らと仕事をしたので、1年間で3つの論文を書いたほどでした。

 やはりレベルが違うのです。まずもって努力の能力が違うのと、本当の意味で能力がある人が多くて、往生しました。やたら仕事をするのですから。申し訳ありませんが、いまの日本のように「働き方改革」などといっていたら、勝てません。

 やるときは、やる。休むときは、もちろん休む。土日は基本的にシャバット(安息日)ではっきり休みと決まっていますから、金曜の夕方から日曜の朝までは本当に静かにしている。安息日はしっかり取るというメリハリがついていました。

 また、個に目覚めている。自己一人ひとりが強い。日本のようにまとまって、みんなで同じバッジをつけたりするような世界とは違います。

―― 個人が強いですね。

小林:強いと思います。デジタルの時代はまったく「個」の時代です。かつてのように、とにかく効率よく大...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉