茹でガエル日本への処方箋
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「外国人の取締役」か「若き日本人のファーストペンギン」か
茹でガエル日本への処方箋(2)人間の本性は「競争」
経営ビジネス
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
イスラエルの指導者・シモン・ペレス元大統領は、93歳になっても「自分は未来から学ぶのだ」という姿勢を崩さなかった。一方、日本人は存在感がふにゃふにゃである。GHQのつくった社会主義的な社会で、すっかり堕落してしまったようだ。これを立て直すために、どのようなことが必要なのか。(全5話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分50秒
収録日:2019年5月14日
追加日:2019年8月19日
≪全文≫

●93歳のペレス元大統領が「未来から学んでいる」


小林:イスラエルの話が出ましたが、2016年にイスラエルのテルアビブに行ったときに、シモン・ペレス元大統領に会えました。彼が亡くなる直前、彼がつくった平和財団に招かれて30分くらい会ったのです。

 そのとき、シモン・ペレスが「自分は未来から学ぶのだ」とおっしゃった。実際にその時も、ウーバーなどのシェアリングエコノミーやAIなどの話しかしない。

 当時、彼は93歳でした。私が間違えて「90歳くらいですね」と聞くと、「いや違う、93歳だ」とおっしゃるので、長生きをすると、1歳、1歳が重要なのだと思いました。

 それで、本当に先の話しかしなかった。もちろん、自身がキブツ出身で、フランスやイギリスから兵器をもらいながら、あの当時、アラブに囲まれて、ベドウィンなどアラブの人たちと戦ってきた話は少しされました。私がイスラエルにいたときも、300万のイスラエル人が、3億以上のアラブ人に囲まれて戦っていたわけです。ほとんど100倍ですよね。

 シモン・ペレスは、「農業をやるのに水がどれほど大切か」という話も少ししましたが、ほとんどが21世紀的な話でした。「データがすべてを制する」という話もしていました。

 イスラエルの歴史学者のユヴァル・ノア・ハラリが、「キャピタリズムの時代がおわって、データイズムの時代だ」といっていますが、それに近いことを93歳の老人がいっていました。しかも、まさに、そうなっていますよね。

―― すごい人ですね。軍人だし、政治家ですが、それがイノベーションや経済に対して、それこまで言及していたのはすごいですね。

小林:時代感性というか、時代の風に対してものすごく敏感です。常に情報を得ている。そこは見上げたものです。8200部隊などもそうですが、国を守るという意識も大きいのではないでしょうか。

―― 日本でいえば、明治維新後、明治維新をやった長老が、まだ生きているようなものですね。

小林:そうですね。そこへ行くと、日本全体が、なんとなく骨がない。政治家も、経済人も、なんとなく存在感がふにゃふにゃですよね。そうかと思えば、変にしっかりしているのは、極端な右翼的言論を弄したりする。

 結局は、自分さえよければ、今さえよければ、ということが見えてしまう。

 もう少し、国家百年の計を考えながら、人間の原点は何か、人とは何か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎