茹でガエル日本への処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「儲からないものは捨てる」では今の時代は成り立たない
茹でガエル日本への処方箋(4)「社会性」を数値化する
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
「企業活動」と「社会性」をどう両立させるか。かなうことならば、ぜひ「社会性」も数値化して判断したい。儲からなくても、やらなければならぬことはやらなければならない。だが一方で、儲からない仕組みを放置してもいけない。未来のために、何ができるか。そこを考え抜くことが大切なのである。(全5話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:14分50秒
収録日:2019年5月14日
追加日:2019年8月26日
≪全文≫

●それでも「サステナビリティ」に関連するものはやりつづける


―― 「公益資本主義」を唱える、原丈人さんは?

小林:昔、けっこういろいろ議論しましたよ。基本的には(公益資本主義を)、なんとか数値化したいのですが、数値化はそう簡単にいかないですね。

 私は3軸経営【※注、(1)「MOS(サステナビリティの向上をめざす経営/Management of Sustainability)」、(2)「MOT(イノベーション創出を追求する経営/Management of Technology)」、(3)「MOE(資本の効率化を重視する経営/Management of Economics)」】ということをいっていますが、MOEは簿記で表現できる。キャッシュフローであり、バランスシートであり、プロフィット&ロスであり、全部数字で表現できる。MOTもそこそこ、わが社でも数値化して導入しようとしている。

 原さんのいう公益資本主義、私のいうMOSや、Z軸というか社会性の軸は、これを定量化するのが、まだまだ大きなテーマだと思います。

 サステナビリティという意味でいえば、国家も同じです。GDP(富)を増やしていく部分と、アフリカを含めフロンティアを開発し、また、テクノロジーのフロンティアを開発していき、それで社会を変えていくという意味合いがあります。もう一つ、Z軸というのは、財政の健全化、あるいは安全保障、あるいは教育、ありとあらゆる持続可能性ですよね。これも、やはりX(GDP)は数値で出てくる。この数値も、かなりいい加減に「名目3.0パーセント、実質2.0パーセント」「こんなに成長するからお金を使おう」などとやっている人もいますが、少なくとも数値化できる。Y軸もできる。しかしZ軸は難しい。財政の健全化はかなり数値化できますが、今回の消費税も、非常に政治的なファクターが多い。防衛もしかり。あるいは社会性という意味で、いちばん明確であるCO2の削減もしかり。

 いま最大の課題は、原さんのいう公益資本主義、僕のいうMOSの「定量化」だと思うのです。はっきりと差を明確にしていく。

 TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)などは石炭火力は使うなといい、金融系のイングランド銀行なども、石炭火力をやったら投資しないなどといってくる。また、海中のプラスチックデブリをどう回収するかということもあれば、新たなプラスチックはもう、どんどんは作らないということもある。そのようなものを、定量的なところで規...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦