茹でガエル日本への処方箋
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本で報酬を上げるべきなのは経営者だけではない
茹でガエル日本への処方箋(5)日本の給与水準はおかしい
経営ビジネス
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
官僚や教授など、社会で活躍すべき人材の給与水準が、日本はあまりに安すぎる。シンガポールの官僚は1億円以上もらっているのに、日本は総理大臣でも3000万円。グーグルの初任給が3000万円、4000万円なのに、日本の教授は1000万円。これでは優秀な人材が集められるはずがない。(全5話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分39秒
収録日:2019年5月14日
追加日:2019年9月2日
≪全文≫

●「優秀な人の給与水準」があまりに低すぎる


―― 財務省の主計局もかわいそうなのは、とりあえず2~3年で変わるから、たまたまなって、半年間くらい猛烈に勉強して、それで転がすので、そのやり方では頭のいい人もロングランで考えられない。くるくる回されていったら。もったいないですよね。良い人材はいるはずなのですが。

小林:いまや、東大法学部を出ても、財務省になかなか行かない。行くのは、アクセンチュアなどといった海外のコンサルティング。日本ではせいぜい商社にしか行かないという。何か、次を暗示していますよね。

 やはり優秀な人間は日本の政策に関与してほしいですよね。

―― それが結局、国民のために一番なりますよね。

小林:なると思うのです。これでは先行き危ないのではないかと思います。

 もう一つ、コンペンセーションプランというか、企業の報酬体系ですが、日本の大企業の経営者の平均が1億円強、アメリカが14億円。大体10倍以上ですね。だから、日本のコーポレートガバナンスも、報酬をもっと上げるべきだと海外の方々もいいます。そうすれば、もっと、その気になるだろうと。

 しかし逆に一方では、事務次官が二千数百万円。大学教授が優秀な人も、たいして優秀でない方も一千万円ちょっとではないですか。そういう社会のなかで、民間の社長だけがそんなにもらっていいのか。ここもすごく大きな問題だと思います。

 AIの時代に、統計とかデータをきちんと解析できるスペシャリストを、アメリカなり国内でも優秀な人を取ろうとしたら、4000万円から5000万円出さないと来てくれないですよね、向こうの人は。1000万円では、ロクな人が来てくれませんよ。無理でしょう。そういうことを、もっと本当に真剣に考えないと。

―― 防衛省が、いくらサイバーセキュリティユニットをつくろうとしても、資格をつくれないから、ようやく尉官と並べるくらいでは来ないですよね。

小林:来ないと思いますよ。たとえば、イスラエルの優秀な人間を何人かリクルートしようと思っても無理です。アメリカへ行って、平気で一億円くらいもらっているわけですから。グーグルの初任給が2000万円~3000万円の時代に、日本の大学教授が1000万円というのは、無理というものです。シンガポールの官僚でも1億くらいもらっているじゃないですか。民間の社長、CEOの給与が安いという以前に、日本の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
「集権と分権」から考える日本の核心(7)人間の性と今後の「集権と分権」
ロシアを見れば明らか…正義を唱えても優るのは人間の性
片山杜秀
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(11)地球にない宇宙資源を活用する時代へ
月で生活できる!? 地球では入手困難な宇宙資源の獲得へ
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(3)世界史の転換点としてのドクトリン
トランプ・ドクトリンの次の段階とイランへの空爆の意味
東秀敏
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎