真山仁の社会論
安全な日本では競争を避ける内向きな人が増えた
真山仁の社会論(1)日本社会と日本人の問題点
政治と経済
真山仁(小説家)
日本人は今、内向きでモチベーションの低い人が多いといわれている。なぜそうなってしまったのか。小説家・真山仁氏が日本社会の問題をあぶり出し、日本人の問題点を鋭く突く。(全3話中第1話)
時間:9分15秒
収録日:2018年4月10日
追加日:2018年8月2日
収録日:2018年4月10日
追加日:2018年8月2日
≪全文≫
●易きに流されていく人にやりたいことなど見つからない
―― 小説を読んで泣くというような感情は、人間の遺伝子に組み込まれているものなのでしょうか?
真山 確かに人間は悲しみという感情を持っており、さまざまな表現によって反応することができます。この部分は、動物の中で人間が優れているところだと思います。きっとDNAとしてあるのでしょう。さらに、こうした感情に理解や理性、シチュエーションというものがつながり、それが個性になっていきます。「私はここは泣かないけど、ここは泣くんだ」というような個性のことです。今の日本人はほとんどの人が同じところでしか泣きません。それは、動物に戻ってきているともいえるでしょう。
人間は、個々人の持つオリジナルな感情や性質を、それこそ70年、80年と生きる間に身に付けていくはずなのに、現代のように消費社会の中でただずっと流されて生きていると、奥行きがなくなり、平面になっていきます。
―― 正しいことは1つだと受験勉強で教えられていると、世の中が分からなくなっていくのですね。
真山 だからそこも割り切っていくしかないと思います。「これはテストの正解を書くのであって、社会の正解ではない」と思えるように育けなければいけないでしょう。現状はそうではなく、「とにかく知識を詰め込んだら次のステップに上がれる」とか、「東大に行ったらきっと幸せになれる」と思っています。
東大生にアルバイトとして手伝ってもらっていますが、時々「東大に行ったのに幸せになれないのはどうしてですか」と聞かれます。「あなたにとっての幸せは何ですか」と聞くと「楽に生きること」と答えたりします。「それなら、そもそも大学の選択、間違っていますよ」という話になります。
「楽に生きる」「幸せに生きる」というとき、その幸せは非常に一次欲求的な幸せです。一方、自分にしかできないことを見つけて、そのことによって誰かに「ありがとう」と言われることをやりたいのなら、東大に行く意味があるかもしれません。結局は、勉強ができて周りが「東大に行きなさい」と言うから東大に行った人と、「自分のやりたいことは東大に行かないと手に入らないんだ」と思って東大に行った人の違いは、そこにあると思います。
やりたいことを探すのはなかなか難しいことで、50歳になっても自分探しをしている人はたくさんいます。それでも...
●易きに流されていく人にやりたいことなど見つからない
―― 小説を読んで泣くというような感情は、人間の遺伝子に組み込まれているものなのでしょうか?
真山 確かに人間は悲しみという感情を持っており、さまざまな表現によって反応することができます。この部分は、動物の中で人間が優れているところだと思います。きっとDNAとしてあるのでしょう。さらに、こうした感情に理解や理性、シチュエーションというものがつながり、それが個性になっていきます。「私はここは泣かないけど、ここは泣くんだ」というような個性のことです。今の日本人はほとんどの人が同じところでしか泣きません。それは、動物に戻ってきているともいえるでしょう。
人間は、個々人の持つオリジナルな感情や性質を、それこそ70年、80年と生きる間に身に付けていくはずなのに、現代のように消費社会の中でただずっと流されて生きていると、奥行きがなくなり、平面になっていきます。
―― 正しいことは1つだと受験勉強で教えられていると、世の中が分からなくなっていくのですね。
真山 だからそこも割り切っていくしかないと思います。「これはテストの正解を書くのであって、社会の正解ではない」と思えるように育けなければいけないでしょう。現状はそうではなく、「とにかく知識を詰め込んだら次のステップに上がれる」とか、「東大に行ったらきっと幸せになれる」と思っています。
東大生にアルバイトとして手伝ってもらっていますが、時々「東大に行ったのに幸せになれないのはどうしてですか」と聞かれます。「あなたにとっての幸せは何ですか」と聞くと「楽に生きること」と答えたりします。「それなら、そもそも大学の選択、間違っていますよ」という話になります。
「楽に生きる」「幸せに生きる」というとき、その幸せは非常に一次欲求的な幸せです。一方、自分にしかできないことを見つけて、そのことによって誰かに「ありがとう」と言われることをやりたいのなら、東大に行く意味があるかもしれません。結局は、勉強ができて周りが「東大に行きなさい」と言うから東大に行った人と、「自分のやりたいことは東大に行かないと手に入らないんだ」と思って東大に行った人の違いは、そこにあると思います。
やりたいことを探すのはなかなか難しいことで、50歳になっても自分探しをしている人はたくさんいます。それでも...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部