GDPに代わる日本の目標
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GDPで測り得ないものにどうコミットしていくか
GDPに代わる日本の目標
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
混迷が続く日本経済。世界的にはCO2の大量排出という地球環境の問題を抱え、日本は今後人口が減少していく。「アベノミクスは経済成長ばかり唱えるが、永遠の成長などあり得ない」と語るのは、三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏。では今後、日本は何を目標とし、いかなる道を歩むべきなのか。
時間:10分04秒
収録日:2014年9月1日
追加日:2015年4月5日
≪全文≫

●混迷が続く日本経済の方向性は二つ


―― 日本の場合は、予期せずにグローバル化やデジタル化が先に来てしまったので、それを率いていく大きいサイズの企業の経営者は、本当に大変ですよね。

 黒船がやって来て、桜田門外の変が起きて、結局、抵抗勢力もいっぱいいたけれども、20年経って明治10年を過ぎたら、また違う日本のスタートで、今も似たような感じですよね。

小林 今はそういうところかもしれませんね。この20年でものすごく地盤沈下が進み、およそアメリカや中東と比べたら、神の恵みである油も何にもないですしね。3・11で今やエネルギーコストもすごく上がってしまい、原発も使えないし、自然エネルギーもコストが高い。また、エレクトロニクスは、コンシューマー部分をかなり壊滅させられて、自動車産業と機械ベース、インフラベースの産業辺りがメインになっている。一番重要である健康関係や医療関係、非常に重要な素材としてのケミカルや鉄もそれほど強くないこの日本にとって、基本となる経済ベースの戦いにおいて、かつてのGDP世界第2位の地位をどこまで復活できるかは、そう簡単ではないですね。

 ですから今、国民には2通りあると思うのです。やはり「世界に冠たる者」にもう1回戻りたいという人と、他方、ブータンのように「幸せであればいいだろう」と、中途半端に思う人の2通りです。何も今さらいろいろと新しいものを買う必要もないし、原発をやったり、わけの分からない防衛などにお金を使ったりするよりはむしろ、やはり基本は、そういうこと自体が本当に自分たちを守れるかどうかは別として、「今ここにあるものを静かに皆で分け合う」という、すなわち「成長の神話など終わったのではないか」という人です。このどちらかになりつつあるような気がするのです。


●経済成長よりも地球的規模での貢献にコミットする


小林 では、僕は一体どちらなのかというと、非常に悩ましいです。昼間の世界というか公的な世界では、「成長、成長、GDP」というけれど、永遠の成長はないだろうと思います。この100年の間にここまで急激に人類が成長し、CO2をこんなに出しておいて、それでまだ行くのかということです。GDPが永遠に2パーセントずつ成長していくという絵を描くこと自体、愚かだと思うのです。どこかで国は止まらなければいけません。

 特に、日本などは人口も減っていきます。そうであ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治