エレクトロニクス産業の凋落要因と化学産業の目指すべき方向性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「デジタル化の進行によるモジュール化」の流れが主な原因
エレクトロニクス産業の凋落要因と化学産業の目指すべき方向性(前編)
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
今ではだいぶ持ち直してきたとは言え、かつて世界を席巻したソニー、シャープ、パナソニックなど、日本の家電メーカーの凋落はすさまじかった。コンシューマー・エレキといえばグローバル化の最先端。一体そこでは何が起こっていたのか。“哲人経営者”と呼ばれ、日本を代表する経営者の一人である三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏がその要因を鋭く解析する。(前編)
時間:6分00秒
収録日:2014年9月1日
追加日:2014年11月21日
≪全文≫

●販売を管理下に置かない製造や、モジュール化が要因の一つに


―― 最初にお話しいただきたいのが、日本企業の凋落についてです。この10年で家電・エレクトロニクス業界が凋落してしまいましたが、それと同じようなことが、例えば化学など、いろいろな業種でも起ころうとしています。まず、そのあたりのお話を聞かせていただければと思います。

小林 エレクトロニクスの中でも、どちらかというと、コンシューマー・エレキですよね。販売を全くコントロール下に置かないで、製造だけをやってきたというパターンが、自動車業界とは一部違うところがあります。

 いろいろな原因があると思いますが、アカデミアでの分析では、デジタル化が進んだことによるモジュール化が原因だと言われます。誰でもどこかから部品さえ調達すれば、それを組み立てられるので、もう差異化ができなくなってしまった。それも、一つの原因でしょうね。

―― アナログの時代からの変化ですね。

小林 アナログからデジタル化することで、何とも言えない「隠せる部分」がフルオープンになってしまった。クローズ・オープンで言えば皆、オープンになりましたから、仕掛けをつくりようがない。中を開いてまねをしようと思ったら、本質的にまねができます。それで、あまりパテントやIP(知的財産権)に対してコンプライアントでない人たちが、平気でまねをしてしまったということもあると思います。まず、それが原因です。


●一瞬の戦いの中で受けた、為替による大打撃


小林 あるいは、過当競争の問題です。例えば韓国の企業と比べると、日本は非常に会社の数が多かったこともあります。

 それから、僕などの感覚で言えば、まず、基本的には「為替」ではなかったかと思うのです。為替は「言い訳だ」とおっしゃる方が非常に多いのですが、しかし、この間、為替によって相当な競争力(コンペティティブネス)が付いているところも一部にはあるのです。その上、収益的に言えば、為替が20円変わることでこれだけの変化があったのですから、為替による原因はとても強かったのではないでしょうか。

 しかし、ダメージを受けて死に体になってから為替がよくなっても、もはやどうにもならないのです。ボクシングに例えると、大きなパンチを一発食らってしまえば、なかなかリカバリー・ショットを送れるほどの元気は保てない。一瞬の戦いの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓