エレクトロニクス産業の凋落要因と化学産業の目指すべき方向性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「ヘルスケア」を軸にライフ革命を起こす!
エレクトロニクス産業の凋落要因と化学産業の目指すべき方向性(後編)
経営ビジネス
小林喜光(東京電力ホールディングス株式会社 取締役会長)
コンシューマー・エレクトロニクス産業の凋落を受けて、化学産業はいかなる道を歩むべきなのか。“哲人経営者”と呼ばれ、日本を代表する経営者の一人である三菱ケミカルホールディングス社長・小林喜光氏が語る「21世紀を生き抜く資源は、知恵しかない」という言葉の真意に学ぶ。(後編)
時間:13分12秒
収録日:2014年9月1日
追加日:2014年11月22日
≪全文≫

●化学業界にも「モノからコトへ」の意識が必要


小林 では、他のインダストリーはどうなのか。ケミストリーは僕が一番関連している業界ですが、やはり化学も「モノからコトへ」の意識を一定程度持たなければ、ただつくっているだけでは差がつかなくなってしまったと言えるでしょう。

 「コト」も、「モノ」として見れば最終的には「モノ」でしかないのですが、その「コト」をつくるところにICTを一つ噛ませる。それが、ドイツでいう「インダストリー4.0(第4の産業革命)」、あるいは「インターネット・オブ・シングス(IOT)」と呼ばれるものですが、プロキュア(購買)に始まりマーケットに出す販売チャネルまでの工程を、どういう形でシステム化するのかが問われるし、必要になると思います。


●「コモディティ化」の波~ポリエステルの原料・テレフタル酸をめぐる攻防


小林 それと、やはり「コモディティ化」ですね。コンシューマー・エレクトロニクスが完全にコモディティ化してしまったことも、先ほどの解析で、一つの原因として挙げましたが。

―― 本当にコモディティ化しましたね。

小林 中国ではもはや太陽電池でさえ、あっという間にコモディティ化してしまうのです。これは、ケミカルも同じです。リーマン・ショックの後、政府が民間に50~60兆円のお金を注ぎ込み、その中のかなりの部分が鉄鋼とケミカルの増産に回され、コモディティ・ケミカルに投資されました。資金投下は2009年ですが、工場をつくったりする準備に3年ぐらいはかかります。ということで、2012年ぐらいからどっと関連製品が出てきたのです。

 ものにもよりますが、当社が中国やインドでも展開しているテレフタル酸という、ポリエステル繊維やポリエステルフィルムの原料があります。テレフタル酸という有機酸とエチレングリコールという2価のアルコールでポリエステルができるのです。

 このポリエステルは、繊維の中ではまだまだ「王様」と言われていて、世界需要が今も5パーセントから6パーセントは伸び続けています。また、ポリエステルフィルムなども、プラスチックとして非常に応用性のある素材です。しかし、その原料としてのテレフタル酸自体の触媒や触媒プロセスについては、欧米の企業はデュポンを含めて撤退しました。むしろ中国やインドに、その技術を教えたのです。

 そういう技術...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮